まあの日記
興味のあることをつれづれなるままに・・・・。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は1年に1回のまおの検診の日でした。
このブログを長く読んでくださっている方はご存知かと思いますが
(長く読んでくださっている方はもうあまりいませんね)
まおは、
部分型心内膜床欠損症という先天性の心臓病です。
よく似た病気に心房中隔欠損症というものがありますが、
(みおもそうでした)
こちらは左心房と右心房の間の壁に穴があいているもので、100人に1人の子どもに現れるものです。
しかし、その殆どが小学生になる前に穴がふさがります。
(胎児は誰でも開いているのですが、大抵、出産と同時にふさがるものらしいです)
一方、まおの部分型心内膜床欠損症は
心臓の真ん中に穴が開いている状態です。
部分型なので、どうやら、心室のほうにはいたっていません。
ちなみに、この穴は一生ふさがりません
真ん中に穴があいていると、僧帽弁(血液が逆流しないように着いている弁)にも穴があいているので、血液が逆流してしまいます。
右心室右心房は、肺に血液を送るだけ、
一方、左心室左心房は体全体に血液を送るためにあるので、
左のほうが、血圧力が高くなっています。
ってことで、肺を通って酸素一杯になった血を、圧力の小さい右心室に逆流して、肺を通って・・・・ってことになり、
なかなか体に血が巡らず、一生懸命に心臓が血を送ろうとするため、いっぱい動いて、心臓が大きくなって、
心臓が大きくなると、あいた穴まで大きくなって・・・・・という悪循環に陥るのがこの病気です。
なんだか難しいことを書いてしまいましたが、
とりあえず、ふさがらない穴が、下手したらどんどん大きくなるかも?って病気です。
ただ、まおはめちゃくちゃ丈夫な心臓をもっているらしく(矛盾していますが)
こんな穴や逆流をものともしない強さで、ほぼ心臓肥大していないため、
年に1回の検診で、様子をみている・・・という状態でした。
で、話は今日にもどります
今日はその年に1回の検診で、
レントゲン・心電図・心エコーをとってもらって、問診を受けたのですが、
どうやら逆流血が増えているらしい。
穴も1センチぐらい・・から、1・5センチぐらいに大きくなっているみたい。
ただ、心肥大はほぼない。
っていう状態でした。
お医者さんは、「1年半前にやったカテーテル検査の結果を考えると
すぐにまたカテーテル検査を・・っていうのは、ちょっと早急すぎる」とのことで、
半年後にまた今日とおなじ検査を行い、
今日と同じ結果がでたら、年明けに再度カテーテル検査をすることになりました。
手術はそのカテーテル検査の結果次第です。
なんかね~~、
前(1年半前のカテーテル検査)もそうだったけど、
手術するのか、しないのか、微妙なところがキモチワルイっていうか、しんどい・・っていうか。
この病気が静観していて、少しでもよくなるならいいのだけど、
静観していたら、悪くはなっても穴がふさがることはない・・ってのが、なんか・・ねぇ。
お医者さんは「静観しているリスクのほうが、手術のリスクよりも少ない」というんですが、
どの道、いつか手術するなら、小さいうちにやってしまって
大人になったときに、傷口が小さくなっているほうがいいかと思ったりもする。
まぁ、物事はそう簡単にはいかないのかもしれませんが・・・。
とりあえず、次の12月の検診までは
めいいっぱい運動会やらプールやら(やりすぎるな!っておこられたけど)して遊びましょう!
このブログを長く読んでくださっている方はご存知かと思いますが
(長く読んでくださっている方はもうあまりいませんね)
まおは、
部分型心内膜床欠損症という先天性の心臓病です。
よく似た病気に心房中隔欠損症というものがありますが、
(みおもそうでした)
こちらは左心房と右心房の間の壁に穴があいているもので、100人に1人の子どもに現れるものです。
しかし、その殆どが小学生になる前に穴がふさがります。
(胎児は誰でも開いているのですが、大抵、出産と同時にふさがるものらしいです)
一方、まおの部分型心内膜床欠損症は
心臓の真ん中に穴が開いている状態です。
部分型なので、どうやら、心室のほうにはいたっていません。
ちなみに、この穴は一生ふさがりません
真ん中に穴があいていると、僧帽弁(血液が逆流しないように着いている弁)にも穴があいているので、血液が逆流してしまいます。
右心室右心房は、肺に血液を送るだけ、
一方、左心室左心房は体全体に血液を送るためにあるので、
左のほうが、血圧力が高くなっています。
ってことで、肺を通って酸素一杯になった血を、圧力の小さい右心室に逆流して、肺を通って・・・・ってことになり、
なかなか体に血が巡らず、一生懸命に心臓が血を送ろうとするため、いっぱい動いて、心臓が大きくなって、
心臓が大きくなると、あいた穴まで大きくなって・・・・・という悪循環に陥るのがこの病気です。
なんだか難しいことを書いてしまいましたが、
とりあえず、ふさがらない穴が、下手したらどんどん大きくなるかも?って病気です。
ただ、まおはめちゃくちゃ丈夫な心臓をもっているらしく(矛盾していますが)
こんな穴や逆流をものともしない強さで、ほぼ心臓肥大していないため、
年に1回の検診で、様子をみている・・・という状態でした。
で、話は今日にもどります
今日はその年に1回の検診で、
レントゲン・心電図・心エコーをとってもらって、問診を受けたのですが、
どうやら逆流血が増えているらしい。
穴も1センチぐらい・・から、1・5センチぐらいに大きくなっているみたい。
ただ、心肥大はほぼない。
っていう状態でした。
お医者さんは、「1年半前にやったカテーテル検査の結果を考えると
すぐにまたカテーテル検査を・・っていうのは、ちょっと早急すぎる」とのことで、
半年後にまた今日とおなじ検査を行い、
今日と同じ結果がでたら、年明けに再度カテーテル検査をすることになりました。
手術はそのカテーテル検査の結果次第です。
なんかね~~、
前(1年半前のカテーテル検査)もそうだったけど、
手術するのか、しないのか、微妙なところがキモチワルイっていうか、しんどい・・っていうか。
この病気が静観していて、少しでもよくなるならいいのだけど、
静観していたら、悪くはなっても穴がふさがることはない・・ってのが、なんか・・ねぇ。
お医者さんは「静観しているリスクのほうが、手術のリスクよりも少ない」というんですが、
どの道、いつか手術するなら、小さいうちにやってしまって
大人になったときに、傷口が小さくなっているほうがいいかと思ったりもする。
まぁ、物事はそう簡単にはいかないのかもしれませんが・・・。
とりあえず、次の12月の検診までは
めいいっぱい運動会やらプールやら(やりすぎるな!っておこられたけど)して遊びましょう!
PR
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
まあ
性別:
女性
自己紹介:
平成10年9月と平成15年8月生まれの姉妹をもつ母です。
手芸とパソコンとこの頃はゲームもハマってます。
山崎まさよしさんが大好き
大道芸人のぞみクンも大好き
mixiやってます。
アメブロもこっそりやってます・・・。
手芸とパソコンとこの頃はゲームもハマってます。
山崎まさよしさんが大好き
大道芸人のぞみクンも大好き
mixiやってます。
アメブロもこっそりやってます・・・。
最新記事
(12/31)
(12/28)
(12/27)
(12/27)
(12/26)
カテゴリー
最新コメント
(06/29)
(06/27)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/24)
(06/24)
先生を信頼して…
ウチも長女が、ずっと付き合わなければならない
脳血管の病気を持っているので
病気は違うものの まあさんの気持ちが、
とても分かる気がします。
まおちゃんが、元気に過ごせるように
「まおちゃんのめちゃくちゃ丈夫な心臓さん」頑張ってね!
カテーテル検査は、何度もするのはちょっと心配ですよね。。。
次の検査では、少しでも良い結果が出ることを私も祈っています。
えー!
この前のプールがひびいたんじゃ
でも育ち盛りの子にあまり激しい運動はしちゃダメって言うのはかわいそうですねー。
ってゆうかまあさんは遊ばす気満々なんですねー
ビックリです。
病は気からって言うし、気持ちが元気なのがいいですね。
穴よフサガレッ
無題
静観していて悪くはなっても穴がふさがることがないって言うのが微妙・・・
判断が難しいですね
検査が続くのは、まおちゃんも大変でしょうが、良い結果でるといいですね
ありがとうございます!
トップクラスに入るくらい、楽観しているとおもいます。
ほぼ、この病気のことで悩んだことはありません。
(付属するほかのことでは悩みますが)
病気があるからこその、まお・・のような気もするしね。
幸いお医者さんから
「幼稚園児がやること位、たいしたことないから、何をやってもいいよ」と言われています
「ただ、常識的な事だけね」と。
(プール1時間は非常識らしい)
なので、めいいっぱいあそばせますよぉ~~~
>くりまるさん
くりまるさんのお子さんも、病気を持っているんですね。
自分でない分、どうししょうもなくて、
オロオロしちゃいますよね~