まあの日記
興味のあることをつれづれなるままに・・・・。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は次女の幼稚園で『父の日参観日』がありました。
朝、10時前に集合だったので、ゆっくり目に朝も用事ができましたが、
カメラの調子が悪くて、シャッターが下りない!!
どうしよ~~~
この頃よく、故障するので、説明書はすぐ手にとれるところにあります。
しっかり読むけど、原因らしきことが見つからない。
結局3回くらい説明書を見て、ようやく、露出の機能がおかしいことが分った
あ~でもない、こ~でもない・・・ってやって、
ようやくなんとなく、軽くボタンをおしたら撮れる事が判明。
(それでも時々ダメみたいだけど)
よかったぁ~。
ってことで、結局気がついたら、ギリギリの時間で
あわてて幼稚園へ走りました!
幼稚園ではまず、教室で体操服にお着替えします。
朝のご挨拶などをしたあと、運動場へ。
全学年の子ども達400人あまりが並び、体操をします。
その後、年長さんだけが教室にもどり、
年中・小さんと、その保護者(とくに父親)が一緒に体操します。
お母さんは時々お迎えなどでお会いするけど、
お父さんはなかなか見る機会がなく、
子どもと一緒に並ぶと、
「あぁ、○○ちゃんのお父さんって、この人なんだ」ってわかって、
ちょっと面白いです。
運動場がおわると、教室へ移動(その間、年長さんが運動場でお父さんと体操です)
そして、こどもたちから、パパへプレゼントを渡します。
これ、私の手がバックで見難くて申し訳ないです
プラ版で作った、キーホルダーなんです。
パパはいつもこれを携帯につけるのですが、
1ヶ月しないうちに、透明になっちゃうので、
今回はPSPにつけるらしいですよ。
そのあと、黒板遊び。
大抵、『ある条件の物を、○○に移動させる』ってことをやります。
これはちゃんと全員が前に行って、全員が1問づつやっていくんでうしょ。
たとえば、まおは「ライオンさんを、くまさんの次の席(バスです)に座らせてあげてください」とか。
まおの担任の先生は、今までで一番絵が綺麗っていうか、華やかで子どもが好きそうなビビットな感じです!
ちなみに、
この園の先生は、どの先生にあたっても、ピアノと絵は抜群!
愛想もいいし、知らない先生も笑顔で「こんにちは!」って声をかけてくれるので、すごくいいです
話は戻って・・・
途中、この黒板遊びで「みんなのお父さんにやってもらおう!」ってことになりました。
当然、子ども達は「はい!は~い!」ってみんな手を上げます。
それが2回目のとき、なぜかみんなが出遅れて、
即座に「はいっ!」って今にも立ち上がらんばかりに手を上げてアピールし、
ちょっと目立ってしまったのは、我らが、まお(笑
(ちょっと周囲で「くすくす」笑われちゃった。他の子もその勢いで、みんなし~ん・・となりました)
なので、先生も笑いつつ「まおちゃんのパパ、お願いします」と。
が、こんな積極的な子ども達(みおも負けません!)とは真逆な旦那
すでに、授業にあまり興味もなかったのか、
教室の外でぶらぶらしておりました・・・・
呼び戻したものの、「え?なに??俺?」って状態。
親子の温度差に、また周囲が「くすくすくす・・・」
まったく・・・・
次は、フラッシュカード。
漢字ばかりなのですが、まおはぜんぜn言えてませんでした。
まぁ、いいけど。
音読絵本です。
先生が薄っぺらい絵本を読んでくれるんですが、
一つの本をみんなでみるのではく、一人ひとり、本が配られます。
で、先生が読む文字を指で追うのです。
漢字交じりのこの本は、「文字を読むために」というよりは、
「文字になれるため」とか「文字に興味を持つため」とかいう意味合いが大きいように思います。
なんどもなんども同じ本を読むので、子どもはすぐに覚えるでしょ。
それと、指でおう文字がリンクして、
「このへんな形のものって、意味があるんだ」って思うための動機付け?
子どもはゲーム感覚でやってるみたいです。
最後に先生のマジックを披露して、参観日は終わりです。
(マジックやってくれるのは、この園のなかでも、この先生だけです)
とっても楽しい父の日参観日でした~
朝、10時前に集合だったので、ゆっくり目に朝も用事ができましたが、
カメラの調子が悪くて、シャッターが下りない!!
どうしよ~~~
この頃よく、故障するので、説明書はすぐ手にとれるところにあります。
しっかり読むけど、原因らしきことが見つからない。
結局3回くらい説明書を見て、ようやく、露出の機能がおかしいことが分った
あ~でもない、こ~でもない・・・ってやって、
ようやくなんとなく、軽くボタンをおしたら撮れる事が判明。
(それでも時々ダメみたいだけど)
よかったぁ~。
ってことで、結局気がついたら、ギリギリの時間で
あわてて幼稚園へ走りました!
幼稚園ではまず、教室で体操服にお着替えします。
朝のご挨拶などをしたあと、運動場へ。
全学年の子ども達400人あまりが並び、体操をします。
その後、年長さんだけが教室にもどり、
年中・小さんと、その保護者(とくに父親)が一緒に体操します。
お母さんは時々お迎えなどでお会いするけど、
お父さんはなかなか見る機会がなく、
子どもと一緒に並ぶと、
「あぁ、○○ちゃんのお父さんって、この人なんだ」ってわかって、
ちょっと面白いです。
運動場がおわると、教室へ移動(その間、年長さんが運動場でお父さんと体操です)
そして、こどもたちから、パパへプレゼントを渡します。
これ、私の手がバックで見難くて申し訳ないです
プラ版で作った、キーホルダーなんです。
パパはいつもこれを携帯につけるのですが、
1ヶ月しないうちに、透明になっちゃうので、
今回はPSPにつけるらしいですよ。
そのあと、黒板遊び。
大抵、『ある条件の物を、○○に移動させる』ってことをやります。
これはちゃんと全員が前に行って、全員が1問づつやっていくんでうしょ。
たとえば、まおは「ライオンさんを、くまさんの次の席(バスです)に座らせてあげてください」とか。
まおの担任の先生は、今までで一番絵が綺麗っていうか、華やかで子どもが好きそうなビビットな感じです!
ちなみに、
この園の先生は、どの先生にあたっても、ピアノと絵は抜群!
愛想もいいし、知らない先生も笑顔で「こんにちは!」って声をかけてくれるので、すごくいいです
話は戻って・・・
途中、この黒板遊びで「みんなのお父さんにやってもらおう!」ってことになりました。
当然、子ども達は「はい!は~い!」ってみんな手を上げます。
それが2回目のとき、なぜかみんなが出遅れて、
即座に「はいっ!」って今にも立ち上がらんばかりに手を上げてアピールし、
ちょっと目立ってしまったのは、我らが、まお(笑
(ちょっと周囲で「くすくす」笑われちゃった。他の子もその勢いで、みんなし~ん・・となりました)
なので、先生も笑いつつ「まおちゃんのパパ、お願いします」と。
が、こんな積極的な子ども達(みおも負けません!)とは真逆な旦那
すでに、授業にあまり興味もなかったのか、
教室の外でぶらぶらしておりました・・・・
呼び戻したものの、「え?なに??俺?」って状態。
親子の温度差に、また周囲が「くすくすくす・・・」
まったく・・・・
次は、フラッシュカード。
漢字ばかりなのですが、まおはぜんぜn言えてませんでした。
まぁ、いいけど。
音読絵本です。
先生が薄っぺらい絵本を読んでくれるんですが、
一つの本をみんなでみるのではく、一人ひとり、本が配られます。
で、先生が読む文字を指で追うのです。
漢字交じりのこの本は、「文字を読むために」というよりは、
「文字になれるため」とか「文字に興味を持つため」とかいう意味合いが大きいように思います。
なんどもなんども同じ本を読むので、子どもはすぐに覚えるでしょ。
それと、指でおう文字がリンクして、
「このへんな形のものって、意味があるんだ」って思うための動機付け?
子どもはゲーム感覚でやってるみたいです。
最後に先生のマジックを披露して、参観日は終わりです。
(マジックやってくれるのは、この園のなかでも、この先生だけです)
とっても楽しい父の日参観日でした~
PR
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
まあ
性別:
女性
自己紹介:
平成10年9月と平成15年8月生まれの姉妹をもつ母です。
手芸とパソコンとこの頃はゲームもハマってます。
山崎まさよしさんが大好き
大道芸人のぞみクンも大好き
mixiやってます。
アメブロもこっそりやってます・・・。
手芸とパソコンとこの頃はゲームもハマってます。
山崎まさよしさんが大好き
大道芸人のぞみクンも大好き
mixiやってます。
アメブロもこっそりやってます・・・。
最新記事
(12/31)
(12/28)
(12/27)
(12/27)
(12/26)
カテゴリー
最新コメント
(06/29)
(06/27)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/24)
(06/24)
へ~
私は保育園だったからか全然違います。
プラ板めっちゃ懐かしい
パパと子供の温度差が面白いですねー。
いろいろふえました
「音読絵本」も「フラッシュカード」もなくて、
もうちょっとのんびりした幼稚園だったんですが・・・。
世の中の風潮なのでしょうかね?
まえのほうがよかったなぁ~