まあの日記
興味のあることをつれづれなるままに・・・・。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
天保山のレポが終わってすぐに、これってのもなんですが
間にちゃんと4日ほどあります。
私は火曜日に定休日なのですがこれを金曜日に変えてもらったら
Ren君が出ている日にギアにいけるんだけどなぁ・・
って思ってたの。
でも、もう一人の人が金曜日にどうしてもお休みするので
2人いっぺんは無理だなぁ・・・とあきらめていたら、
結局、その人は火曜日もお休みしないといけなくて
(その人はお子さんの学校の都合でしょうがなかったの)
じゃ、2人いっぺんにお休みするの、火曜でも金曜日でもいいなら、
火曜日にしてもらえませんか??
ってお願いしたら「いいですよ~」と快諾。
ってことで急きょチケットとろうとしたら、これがすでにほぼない
かろうじて2階に2席残っているけど、ナナメ前後になってしまいます。
ま☆は無理だ・・
夜の部は終わる時間が遅く、2時間かけて家に帰ると
11時前になってしまい、ま☆はそれは遅すぎるので半ばあきらめていました。
しかし、火曜日の朝、ま☆に聞いてみたら「いいよ!」ってこちらも快諾。
えぇ~!いいの??
両隣に知らない人が座るんだよ?大丈夫??
って聞いたら「ママが後ろにいるなら、いい」と。
うんうん。後ろでちゃんと見ててあげるからね!
ま☆の成長をめっちゃ感じた出来事でした。
ってことで金曜日、珍しく電車で遠出。
京橋から京阪にのると、めっちゃカッコイイ味のある特急で、
ますますプチ旅行気分
椅子もすごくすわり心地よかったです。
8000系エレガントサルーン・・というらしい。
三条の駅で降りて気が付いたけど、2階建てだった!!
帰りもこの特急に乗りたいな~って思ったけど、帰りは3000系ってやつのほうだった
12時に三条駅到着。
駅に
ギアのposterみて、ちょっとテンションあがる~
おぉ!
とうとう、きたぞ~!
しばし散策。
駅でて鴨川の参照大橋を渡ったところに
おしゃれなスタバ発見!!
地下と1階がスタバのようですが、
どちらからも鴨川の流れを見ながらコーヒーが飲めるっぽい。
そしてまだまだまっすぐあるいていくと
かの有名な池田屋事件のあった場所!!!
写真の左下にある石の棒みたいなのがその場所である印になっていました。
・・・あ、池田屋事件ってのは・・・・よく分かんない(笑)
新撰組がここにきて討幕派と闘った・・とか、そういうところ?
映画『蒲田行進曲』で大階段を落ちるシーンはここだと思う~。
今は居酒屋さんになっているようです。
http://r.gnavi.co.jp/k781330/
ランチもお手頃であったので、入ってみたかったけど
もうちょっと先まで行ってみたいので前を通っただけで終わりました。
河原町通りを超えて、商店街にはいります。
なんかうきうき。
目的の劇場がちらりとみえたので、
お昼ごはんをたべるお店を吟味することにしました。
どこもお値段がお手頃で、おいしそう~
そこで映画館があってその横をぐるっと回ったところに
『高山』ってお店がありました
http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26017415/
なかなか辛口な口コミがされていましたが
このボリュームでめっちゃ安い。
左が、生姜焼きと肉野菜炒めの定食(798円税込)
右がハンバーグと唐揚げの定食(819円税込)
普通はメイン1個でこの値段。それでも安いほうだ。
味は普通。特別おいしくも、まずくもない。
でも、この値段でこのボリュームだったらおいしいほうだと思う
(正直、絶対まずいと思ってたwww)
京都のおばんざいとか、期待している人向けではないかもね。
でも、子どもは大喜びでしたよん。
てくてく歩いていると
お寺発見。
「中、はいてみよ~」とま☆がいうので入ってみた。
ま☆はどうもこの頃、積極的でうれしいわ
落語を一番最初にやったお坊さんの絵がかざってありました。
芸能の仏様なのかな?
本堂のなかでTV撮影してたり、そとでお坊さんのインタビュー撮影してたり・・・。
あれはどこのどううTVなんだろう??
一旦、会場にいって、チケットを誕生日用に引き換えてもらい、
まだ30分以上開場まであるというので
またうろうろ。
南北の商店街はちょっと閑散
でもこの商店街をずっと進んでいくと
え?本能寺?
本能寺って、あの、織田信長が明智光秀に討たれた、あの?!
なんと、こんな商店街の端っこにあったのか~!?
とはいえ、移築されていると聞いていたので
織田信長がここで死んだわけではないと知ってますがね
でも一応入ってみる。
有名なお寺なのに、閑散としてて
本当にあの本能寺なの?って疑ってしまう~。
まぁ、普通のお寺はそんなもんか。
で、そろそろお時間なのでメインイベント
ギアの会場へ~。
ここの3階です。
外もなかなか趣のある建物ですが、中もそんな感じ。
2階はカフェで、ここで時間つぶしてもいいかもですね。
私たちは2階席。思ったよりも広くない。1階席の続きで2階席の1列目があるかんじです。
先客のお隣さんは白人の男性。
ま☆のお隣さんが気になっていたけど、左はおばさま。右はアジア系外国人のカップル。
他にも海外の方をお見かけしました。
言葉を発しない演目なので、海外の方も日本人も同じく楽しめるからかな?
ゴーグルが置いてありましたが、これは・・2階は必要なさそうです
まだまだロングランで公演されているので詳しいお話は避けておきますね。
http://www.gear.ac/
こちらは公式サイト
そしてその公式サイトからの抜粋
『荒廃した未来社会。
人間型ロボット「ロボロイド」が働き続ける元おもちゃ工場。
そこに現れるかつてこの工場の製品だった人形「ドール」。
ロボロイドとドールは、異物に対する解析機能を通じて、
「好奇心」と「遊び」を獲得し、少しずつ人間に近づいていく。
そして……
人の心が起こす、再生の奇跡。』
出演者は
パントマイマー
マジシャン
ジャグラー
ダンサー
ドール
の、5名が日替わりです。
でジャグラーとして、Ren君が出ている日を狙ったわけですね。
天保山で見た
このRen君とはまた違った雰囲気を持つ、
普通のズボンにTシャツでジャグリングをするのって、初めて見たわ~。
それだけでも雰囲気が全然違うモノですね。
ロボロイドなので、動きも基本、ロボット。
ストリートのRenくんは流れるようにきれいに、繊細に・・・なイメージなので
それもまたイメージが違ってて面白い
もちろん、ほかのパントマイマーさんも、マジシャンさんも、ダンサーさんも、ドールさんも
どの方も素敵でした。
作られたロボロイドなのに、どの方もなんとなくキャラがあって
そこも面白い。
ちっちゃい子たちがわやわやわや~ってやってるところに、
もっともっと小っちゃい子(ドール)がきて、
ちっちゃい子なりのルールをぶち破って、さらにわやわやわや~
な、感じかな。
大笑いする場面が多いものの、
最後は泣けた・・
あの終わり方は・・・いいっ!!
ジャグラーさんはほかにも渡辺あきらさんが出演される日があり、
渡辺あきらさんはきっと、ディアボロでないだろう・・なので
あのへんの構成は違うんだろうな~。
何をどうするんだろう??
ってことは、パントマイマーさんも違う演目になるのかな?
ダンサーさんも、マジシャンさんも??
他の方が出られているときもまた見たい~ってめっちゃ思いました。
終わってから、誕生日月の人だけの特別プロジェクションマッピングがありました
この前で、ま☆と一緒に写真撮ってもらったよ
ま☆に「面白かった?」って聞いたら、
目を輝かして「おもしろかった~」って言ったのでほっとした。
ひとりぼっちで座ったから途中、不安がなかったかな?って思ったけど
そうでもなかったようです。
帰りは行きに目星つけてたお土産屋さんめぐって、
いろいろ買って、
あのおしゃれなスタバでお茶しようとおもったけど、
混雑してて座るところがなかったので、
そのまま京橋まで戻ってきました
そして乗り換える前に
クリスピークリームドーナツでお茶。
ダイエットしてるのに、アカンよなぁ・・
ちなみにこのオリジナルクレーズドは220kcal
晩御飯にその分減らせばいいことさ。
甘くて疲れが吹っ飛びました。
珍しく、「紀伊国屋行く」というので、本屋さんも行ったのんですが・・・。
ま☆は本が嫌いで、昔は本屋嫌いだったんですよ。
今回も漫画だけ目当てかと思ったら
小説コーナーもあれこれ言いながら見ていました。
4月から6年生だもんな。
いつまでも、小っちゃい子じゃないんだよな。
趣味も、思考も変わってくるし、1人で座れるようにもなるし。
そういえば天保山で、審査会を見に来ていたZANGEさんに
「俺のこと覚えてる?名前わかる?」ってきかれて
むかしなら私の後ろに隠れて、ただうなずくだけだったのに
「うん、ZANGEさん」
って隠れずに答えていたわ~。
それも成長だわ~
(↑元がひどい人見知りスギ)
ギアももちろん、ま☆との三条デートも楽しかった!!
どっちもまた、行きたいな~
間にちゃんと4日ほどあります。
私は火曜日に定休日なのですがこれを金曜日に変えてもらったら
Ren君が出ている日にギアにいけるんだけどなぁ・・
って思ってたの。
でも、もう一人の人が金曜日にどうしてもお休みするので
2人いっぺんは無理だなぁ・・・とあきらめていたら、
結局、その人は火曜日もお休みしないといけなくて
(その人はお子さんの学校の都合でしょうがなかったの)
じゃ、2人いっぺんにお休みするの、火曜でも金曜日でもいいなら、
火曜日にしてもらえませんか??
ってお願いしたら「いいですよ~」と快諾。
ってことで急きょチケットとろうとしたら、これがすでにほぼない
かろうじて2階に2席残っているけど、ナナメ前後になってしまいます。
ま☆は無理だ・・
夜の部は終わる時間が遅く、2時間かけて家に帰ると
11時前になってしまい、ま☆はそれは遅すぎるので半ばあきらめていました。
しかし、火曜日の朝、ま☆に聞いてみたら「いいよ!」ってこちらも快諾。
えぇ~!いいの??
両隣に知らない人が座るんだよ?大丈夫??
って聞いたら「ママが後ろにいるなら、いい」と。
うんうん。後ろでちゃんと見ててあげるからね!
ま☆の成長をめっちゃ感じた出来事でした。
ってことで金曜日、珍しく電車で遠出。
京橋から京阪にのると、めっちゃカッコイイ味のある特急で、
ますますプチ旅行気分
椅子もすごくすわり心地よかったです。
8000系エレガントサルーン・・というらしい。
三条の駅で降りて気が付いたけど、2階建てだった!!
帰りもこの特急に乗りたいな~って思ったけど、帰りは3000系ってやつのほうだった
12時に三条駅到着。
駅に
ギアのposterみて、ちょっとテンションあがる~
おぉ!
とうとう、きたぞ~!
しばし散策。
駅でて鴨川の参照大橋を渡ったところに
おしゃれなスタバ発見!!
地下と1階がスタバのようですが、
どちらからも鴨川の流れを見ながらコーヒーが飲めるっぽい。
そしてまだまだまっすぐあるいていくと
かの有名な池田屋事件のあった場所!!!
写真の左下にある石の棒みたいなのがその場所である印になっていました。
・・・あ、池田屋事件ってのは・・・・よく分かんない(笑)
新撰組がここにきて討幕派と闘った・・とか、そういうところ?
映画『蒲田行進曲』で大階段を落ちるシーンはここだと思う~。
今は居酒屋さんになっているようです。
http://r.gnavi.co.jp/k781330/
ランチもお手頃であったので、入ってみたかったけど
もうちょっと先まで行ってみたいので前を通っただけで終わりました。
河原町通りを超えて、商店街にはいります。
なんかうきうき。
目的の劇場がちらりとみえたので、
お昼ごはんをたべるお店を吟味することにしました。
どこもお値段がお手頃で、おいしそう~
そこで映画館があってその横をぐるっと回ったところに
『高山』ってお店がありました
http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26017415/
なかなか辛口な口コミがされていましたが
このボリュームでめっちゃ安い。
左が、生姜焼きと肉野菜炒めの定食(798円税込)
右がハンバーグと唐揚げの定食(819円税込)
普通はメイン1個でこの値段。それでも安いほうだ。
味は普通。特別おいしくも、まずくもない。
でも、この値段でこのボリュームだったらおいしいほうだと思う
(正直、絶対まずいと思ってたwww)
京都のおばんざいとか、期待している人向けではないかもね。
でも、子どもは大喜びでしたよん。
てくてく歩いていると
お寺発見。
「中、はいてみよ~」とま☆がいうので入ってみた。
ま☆はどうもこの頃、積極的でうれしいわ
落語を一番最初にやったお坊さんの絵がかざってありました。
芸能の仏様なのかな?
本堂のなかでTV撮影してたり、そとでお坊さんのインタビュー撮影してたり・・・。
あれはどこのどううTVなんだろう??
一旦、会場にいって、チケットを誕生日用に引き換えてもらい、
まだ30分以上開場まであるというので
またうろうろ。
南北の商店街はちょっと閑散
でもこの商店街をずっと進んでいくと
え?本能寺?
本能寺って、あの、織田信長が明智光秀に討たれた、あの?!
なんと、こんな商店街の端っこにあったのか~!?
とはいえ、移築されていると聞いていたので
織田信長がここで死んだわけではないと知ってますがね
でも一応入ってみる。
有名なお寺なのに、閑散としてて
本当にあの本能寺なの?って疑ってしまう~。
まぁ、普通のお寺はそんなもんか。
で、そろそろお時間なのでメインイベント
ギアの会場へ~。
ここの3階です。
外もなかなか趣のある建物ですが、中もそんな感じ。
2階はカフェで、ここで時間つぶしてもいいかもですね。
私たちは2階席。思ったよりも広くない。1階席の続きで2階席の1列目があるかんじです。
先客のお隣さんは白人の男性。
ま☆のお隣さんが気になっていたけど、左はおばさま。右はアジア系外国人のカップル。
他にも海外の方をお見かけしました。
言葉を発しない演目なので、海外の方も日本人も同じく楽しめるからかな?
ゴーグルが置いてありましたが、これは・・2階は必要なさそうです
まだまだロングランで公演されているので詳しいお話は避けておきますね。
http://www.gear.ac/
こちらは公式サイト
そしてその公式サイトからの抜粋
『荒廃した未来社会。
人間型ロボット「ロボロイド」が働き続ける元おもちゃ工場。
そこに現れるかつてこの工場の製品だった人形「ドール」。
ロボロイドとドールは、異物に対する解析機能を通じて、
「好奇心」と「遊び」を獲得し、少しずつ人間に近づいていく。
そして……
人の心が起こす、再生の奇跡。』
出演者は
パントマイマー
マジシャン
ジャグラー
ダンサー
ドール
の、5名が日替わりです。
でジャグラーとして、Ren君が出ている日を狙ったわけですね。
天保山で見た
このRen君とはまた違った雰囲気を持つ、
普通のズボンにTシャツでジャグリングをするのって、初めて見たわ~。
それだけでも雰囲気が全然違うモノですね。
ロボロイドなので、動きも基本、ロボット。
ストリートのRenくんは流れるようにきれいに、繊細に・・・なイメージなので
それもまたイメージが違ってて面白い
もちろん、ほかのパントマイマーさんも、マジシャンさんも、ダンサーさんも、ドールさんも
どの方も素敵でした。
作られたロボロイドなのに、どの方もなんとなくキャラがあって
そこも面白い。
ちっちゃい子たちがわやわやわや~ってやってるところに、
もっともっと小っちゃい子(ドール)がきて、
ちっちゃい子なりのルールをぶち破って、さらにわやわやわや~
な、感じかな。
大笑いする場面が多いものの、
最後は泣けた・・
あの終わり方は・・・いいっ!!
ジャグラーさんはほかにも渡辺あきらさんが出演される日があり、
渡辺あきらさんはきっと、ディアボロでないだろう・・なので
あのへんの構成は違うんだろうな~。
何をどうするんだろう??
ってことは、パントマイマーさんも違う演目になるのかな?
ダンサーさんも、マジシャンさんも??
他の方が出られているときもまた見たい~ってめっちゃ思いました。
終わってから、誕生日月の人だけの特別プロジェクションマッピングがありました
この前で、ま☆と一緒に写真撮ってもらったよ
ま☆に「面白かった?」って聞いたら、
目を輝かして「おもしろかった~」って言ったのでほっとした。
ひとりぼっちで座ったから途中、不安がなかったかな?って思ったけど
そうでもなかったようです。
帰りは行きに目星つけてたお土産屋さんめぐって、
いろいろ買って、
あのおしゃれなスタバでお茶しようとおもったけど、
混雑してて座るところがなかったので、
そのまま京橋まで戻ってきました
そして乗り換える前に
クリスピークリームドーナツでお茶。
ダイエットしてるのに、アカンよなぁ・・
ちなみにこのオリジナルクレーズドは220kcal
晩御飯にその分減らせばいいことさ。
甘くて疲れが吹っ飛びました。
珍しく、「紀伊国屋行く」というので、本屋さんも行ったのんですが・・・。
ま☆は本が嫌いで、昔は本屋嫌いだったんですよ。
今回も漫画だけ目当てかと思ったら
小説コーナーもあれこれ言いながら見ていました。
4月から6年生だもんな。
いつまでも、小っちゃい子じゃないんだよな。
趣味も、思考も変わってくるし、1人で座れるようにもなるし。
そういえば天保山で、審査会を見に来ていたZANGEさんに
「俺のこと覚えてる?名前わかる?」ってきかれて
むかしなら私の後ろに隠れて、ただうなずくだけだったのに
「うん、ZANGEさん」
って隠れずに答えていたわ~。
それも成長だわ~
(↑元がひどい人見知りスギ)
ギアももちろん、ま☆との三条デートも楽しかった!!
どっちもまた、行きたいな~
PR
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
まあ
性別:
女性
自己紹介:
平成10年9月と平成15年8月生まれの姉妹をもつ母です。
手芸とパソコンとこの頃はゲームもハマってます。
山崎まさよしさんが大好き
大道芸人のぞみクンも大好き
mixiやってます。
アメブロもこっそりやってます・・・。
手芸とパソコンとこの頃はゲームもハマってます。
山崎まさよしさんが大好き
大道芸人のぞみクンも大好き
mixiやってます。
アメブロもこっそりやってます・・・。
最新記事
(12/31)
(12/28)
(12/27)
(12/27)
(12/26)
カテゴリー
最新コメント
(06/29)
(06/27)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/24)
(06/24)