まあの日記
興味のあることをつれづれなるままに・・・・。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨夜、やってしまった
1年ぶりに「あれ?やばい?!」という感覚。
まず、吸うと吐くでは、吸うの比率が高くなること。
それから、無意識に連続して深呼吸をしてしまうこと。
これに、頭がぼ~っとしてきたら、もうヤバイ
たいてい、ここで気がつきます。
「過換気、キタ-!」って。
昨夜も気がつきました
さらに、ちゃんと後戻りができる時点(手足がしびれてなくて、声も出そうと思えば出せる)だったので、なんとかもがきました。
さっき調べたら・・・最初はよけいに酷くなることをやってたようです。
過喚起症候群は、簡単に言うと、吸う回数が増えちゃいます。で、酸素濃度がどうのこうの・・・・なので、
「ペーパーバッグ」という方法が一番有効です。
自分の吸った息(二酸化炭素が多い)をもう一度吸うこと。
なので、とりあえず・・・・・息を止めみました。
しかし・・・悪化したようです。
息を止めると、次に体は息を大きく吸おうとするので、
さらに、深呼吸がとまらなくなりました。
やばい・・・やばい・・・・
私の場合、過喚起症候群の発作がでるのは、数年に1度なので
当然、紙袋なんて携帯してません。
さらに、昨日の発作はベットの上の夜中です。
(1年前はお風呂の中なので、当然紙袋どころか、何もなかった)
どうしよう・・・どうしよう・・・・
パニックになりつつありますが、ここでパニックになるとよけいに悪化することは
1年前の経験でわかってしました
(1年前の発作はマジで死ぬかと思った。この発作では死なないらしいけど)
とりあえず「おちつけ、おちつけ・・・」と自分をなだめて、
一生懸命、呼吸をコントロールしようと思うのですが、
「・・・・どうやって・・息するんだっけ?」なんて思っちゃうと、
またパニックになりかけます。
ふと、「いいじゃん、いくとこ(発作)まで行っちゃえば?」ともおもってしまいます。
でも、去年の発作でその声に負けて、えらい目にあったので、
なんとかがんばってみました。
で・・・・何分くらいかかったかなぁ・・・。
ふと、「紙袋の代わりに手で口を覆ったらどうだろう?」と思いつき、
口を密封するのではなく手のひらを暖めるように口においてみたら
やっぱこれが効果覿面!!
ようやく落ち着きました・・・・ふぅ~
でもって、ようやく、ネットで調べてみました。
それで息を止めるのは逆効果とか、紙袋の変わりに手で代用OKとか、
意外と救急車で運ばれている人も多い・・・とか、
パニック症候群の一種?・・一因?・・仲間?・・・とにかく、関係がある・・ことも、ある・・??
そういう事が分かりました。
詳しくは・・・
http://health.goo.ne.jp/medical/search/10791100.html
こちらが分かりやすかったです。
しかし・・・
面白い(?)コトに、
旦那は私がこの発作になんどか見舞われていることをしりません
気がついてませんし、話してません。
去年はさすがに助けを呼ぼうとしましたが、すでに声は出ず、お風呂の緊急ボタンも押せなかった(手足がしびれて動けない)ので
自力で収まるのを待ち、ようやくお風呂から脱出できました。
すると、発作の原因だった旦那はぐ~すか寝ていました。
(当然、昨日も発作の原因の旦那はぐ~すか寝てました)
これでは緊急ボタン押しても、叫んでも助けてはもらえないだろうなぁ~。
さて・・・あと何年気がつかないでしょうね~~~
私にな~~~~んの興味のない旦那は一生気がつかないんじゃないのかしらねぇ~~~
1年ぶりに「あれ?やばい?!」という感覚。
まず、吸うと吐くでは、吸うの比率が高くなること。
それから、無意識に連続して深呼吸をしてしまうこと。
これに、頭がぼ~っとしてきたら、もうヤバイ
たいてい、ここで気がつきます。
「過換気、キタ-!」って。
昨夜も気がつきました
さらに、ちゃんと後戻りができる時点(手足がしびれてなくて、声も出そうと思えば出せる)だったので、なんとかもがきました。
さっき調べたら・・・最初はよけいに酷くなることをやってたようです。
過喚起症候群は、簡単に言うと、吸う回数が増えちゃいます。で、酸素濃度がどうのこうの・・・・なので、
「ペーパーバッグ」という方法が一番有効です。
自分の吸った息(二酸化炭素が多い)をもう一度吸うこと。
なので、とりあえず・・・・・息を止めみました。
しかし・・・悪化したようです。
息を止めると、次に体は息を大きく吸おうとするので、
さらに、深呼吸がとまらなくなりました。
やばい・・・やばい・・・・
私の場合、過喚起症候群の発作がでるのは、数年に1度なので
当然、紙袋なんて携帯してません。
さらに、昨日の発作はベットの上の夜中です。
(1年前はお風呂の中なので、当然紙袋どころか、何もなかった)
どうしよう・・・どうしよう・・・・
パニックになりつつありますが、ここでパニックになるとよけいに悪化することは
1年前の経験でわかってしました
(1年前の発作はマジで死ぬかと思った。この発作では死なないらしいけど)
とりあえず「おちつけ、おちつけ・・・」と自分をなだめて、
一生懸命、呼吸をコントロールしようと思うのですが、
「・・・・どうやって・・息するんだっけ?」なんて思っちゃうと、
またパニックになりかけます。
ふと、「いいじゃん、いくとこ(発作)まで行っちゃえば?」ともおもってしまいます。
でも、去年の発作でその声に負けて、えらい目にあったので、
なんとかがんばってみました。
で・・・・何分くらいかかったかなぁ・・・。
ふと、「紙袋の代わりに手で口を覆ったらどうだろう?」と思いつき、
口を密封するのではなく手のひらを暖めるように口においてみたら
やっぱこれが効果覿面!!
ようやく落ち着きました・・・・ふぅ~
でもって、ようやく、ネットで調べてみました。
それで息を止めるのは逆効果とか、紙袋の変わりに手で代用OKとか、
意外と救急車で運ばれている人も多い・・・とか、
パニック症候群の一種?・・一因?・・仲間?・・・とにかく、関係がある・・ことも、ある・・??
そういう事が分かりました。
詳しくは・・・
http://health.goo.ne.jp/medical/search/10791100.html
こちらが分かりやすかったです。
しかし・・・
面白い(?)コトに、
旦那は私がこの発作になんどか見舞われていることをしりません
気がついてませんし、話してません。
去年はさすがに助けを呼ぼうとしましたが、すでに声は出ず、お風呂の緊急ボタンも押せなかった(手足がしびれて動けない)ので
自力で収まるのを待ち、ようやくお風呂から脱出できました。
すると、発作の原因だった旦那はぐ~すか寝ていました。
(当然、昨日も発作の原因の旦那はぐ~すか寝てました)
これでは緊急ボタン押しても、叫んでも助けてはもらえないだろうなぁ~。
さて・・・あと何年気がつかないでしょうね~~~
私にな~~~~んの興味のない旦那は一生気がつかないんじゃないのかしらねぇ~~~
PR
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
まあ
性別:
女性
自己紹介:
平成10年9月と平成15年8月生まれの姉妹をもつ母です。
手芸とパソコンとこの頃はゲームもハマってます。
山崎まさよしさんが大好き
大道芸人のぞみクンも大好き
mixiやってます。
アメブロもこっそりやってます・・・。
手芸とパソコンとこの頃はゲームもハマってます。
山崎まさよしさんが大好き
大道芸人のぞみクンも大好き
mixiやってます。
アメブロもこっそりやってます・・・。
最新記事
(12/31)
(12/28)
(12/27)
(12/27)
(12/26)
カテゴリー
最新コメント
(06/29)
(06/27)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/24)
(06/24)