まあの日記
興味のあることをつれづれなるままに・・・・。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はい・・
ここ数日、死んでました
もう、一昨日あたりは廃人になってました。
それはまぁ・・
前のブログみたらわかると思います
あまりに愚痴なので、あえてmixiにはUPしませんでした
26日から昨日、29日までほぼ、家に缶詰状態。
化粧もせず、ずっと引きこもり。
どうしても足らないものは、化粧もせずに近所にはしりました。
そんな苦労をして、喧嘩して、自己嫌悪におちいって完成した・・らしい読書感想文は
これまた人が解読不能な文章が多々ありつつも、
もう、私が指摘する力がないので、やめ。
先生に「あぁ、この子はこの程度の文章力なんだな」って分かってもらうにはこれでいいでしょう。
でも私の精神状態がかなりギリギリでした。
やばいやばいやばいやばい・・・
ところで、
今日は火曜日
そう、イオンの『火曜得の市』です!
おまけに『お客様感謝DAY』!
もちろん、行ってきました~~~~
・・・・・食料品の買出しだけどね。
でもでもでもでも、
ちゃんとお化粧して、
車にのって、
お買い物・・・が、これほど楽しいとはっ!
買い物依存症になる人の気持ちがちょと分かった気がする
おまけに、時間があったので、
食料品以外もうろうろ。
お化粧品がそろそろなくなってきたものが、30%OFFになってて、
さらに、お客様感謝DAYで5%OFFで、
めっちゃ嬉し~~~。
おまけに専門店もセールやってた!
結局買わなかったけど、やす~い。
帰り際には入ったことないアクセサリー屋さん(若者向け)が、閉店セールやってて
全品70%OFF!!
なくなっちゃった夏用のマフラーをGETしたよん。
う~~~
ストレスはっさ~~ん
ストレス発散したら、もう一つの戦いに挑むことにした。
ま☆の夏休みの工作!
はい、まだやってません。
結論からいうと、まだ出来てません
なぜなら、「読書感想文が終わったらやってもいいよ」って言ってたから。
読書感想文、こんなギリギリまでできないとおもってなかったんだもん。
それで、実はずっと悩んでました。
読書感想文のところでも書いたけど、親はどこまで手をだしていいのか、口をだしていいのか・・・。
迷って迷って、
きっと私の迷いが、あの大ゲンカになってしまったんだと思うのね。
工作はま☆の得意分野。
どこまで手をだしていいんだろう?
母に相談すると
「あんたさ~。み☆のときは必死でつくってたくせに、なんでま☆には手伝ってあげへんの?!」と。
ひ、ひいきじゃないもん。
み☆の時に手をだしすぎて、いつも後悔していたから、
ま☆には自分の力でやってほしいと思ったんだもん。
母にそれを言われたときは、
「だから悩んでるんじゃないの~~~」ってムカってきたけど、
なんとなく・・・・
まぁ、いいか。
私が作ろう!って思った(笑
でも1日だけま☆に猶予を与えた。
全く手も出さず、口もださず、材料だけは豊富に提供して
「さぁ、好きなものをつくりなさい」って。
しかし、
1日たっても何もできなかった
最初っから、私をアテにしてるからね。
で、それがわかるから手を出さなかったけど、もう日はない。
今日含めて2日しかない!
どうあがいでも、もう間に合わない・・・・かもしれない。
それはしょうがない。
必須宿題じゃないから、最悪、出さなくてもいいしさ。
買い物に行く前に、2つの提案をしました。
実は1つはその時点でほぼ完成してた。
穴あけだたけのものだからさ。
(しかし、それがアルモノに変身します)
もうひとつは、かなり大変なもの。
どっちにする?ってきくと、難しい方にすると。
で、
大量に貯めてあった牛乳パック(とはいえ、中身はコーヒーのだけね牛乳のは洗っても臭いから却下しました)と、空き箱を用意して・・
最初はね、
つくっている過程を全部写真撮って、
作り方を含めてブログで紹介しようとおもったけど、
途中からもう、そんな余裕がなくなってきた。
文章では説明できないし。
とりあえず
もくもくとつくっていく。
ま☆はほんとうにちょこっとしたアシスタントだけ。
でも、もういいんだ。迷わずやるんだ。迷ってる時間はないんだ!
だいたいの形ができたとおもいきや、
ちょっと迷って、違うオプションをつけてみて、失敗
おもいっきり何時間も無駄にしてしまったが、それもしょうがないのさ。
角度を考えて、
レイアウトをかんがえて、
簡単なしかけには何時間悩んだだろう。
それでも思ったほどの成果が得られないけど、もうここがギリギリなとこだな。
とりあえず
ただいま、こんな感じです。
あとはま☆の出番。
色塗ったり飾りをつくったりして、ソレらしくする予定です。
疲れたよ~
でも、工作はやっぱりたのしいよ~~~~
明日、ちゃんと完成できるかなぁ??
PS.先日ユニバに一緒にいったみ☆の友達ママさんから
めちゃめちゃ美味しい
焼きドーナツいただきました!
これ、めっちゃおいしいんです。
堺のけやき通りってところにお店があるらしい・・・
今度行ってみよう~~。
ここ数日、死んでました
もう、一昨日あたりは廃人になってました。
それはまぁ・・
前のブログみたらわかると思います
あまりに愚痴なので、あえてmixiにはUPしませんでした
26日から昨日、29日までほぼ、家に缶詰状態。
化粧もせず、ずっと引きこもり。
どうしても足らないものは、化粧もせずに近所にはしりました。
そんな苦労をして、喧嘩して、自己嫌悪におちいって完成した・・らしい読書感想文は
これまた人が解読不能な文章が多々ありつつも、
もう、私が指摘する力がないので、やめ。
先生に「あぁ、この子はこの程度の文章力なんだな」って分かってもらうにはこれでいいでしょう。
でも私の精神状態がかなりギリギリでした。
やばいやばいやばいやばい・・・
ところで、
今日は火曜日
そう、イオンの『火曜得の市』です!
おまけに『お客様感謝DAY』!
もちろん、行ってきました~~~~
・・・・・食料品の買出しだけどね。
でもでもでもでも、
ちゃんとお化粧して、
車にのって、
お買い物・・・が、これほど楽しいとはっ!
買い物依存症になる人の気持ちがちょと分かった気がする
おまけに、時間があったので、
食料品以外もうろうろ。
お化粧品がそろそろなくなってきたものが、30%OFFになってて、
さらに、お客様感謝DAYで5%OFFで、
めっちゃ嬉し~~~。
おまけに専門店もセールやってた!
結局買わなかったけど、やす~い。
帰り際には入ったことないアクセサリー屋さん(若者向け)が、閉店セールやってて
全品70%OFF!!
なくなっちゃった夏用のマフラーをGETしたよん。
う~~~
ストレスはっさ~~ん
ストレス発散したら、もう一つの戦いに挑むことにした。
ま☆の夏休みの工作!
はい、まだやってません。
結論からいうと、まだ出来てません
なぜなら、「読書感想文が終わったらやってもいいよ」って言ってたから。
読書感想文、こんなギリギリまでできないとおもってなかったんだもん。
それで、実はずっと悩んでました。
読書感想文のところでも書いたけど、親はどこまで手をだしていいのか、口をだしていいのか・・・。
迷って迷って、
きっと私の迷いが、あの大ゲンカになってしまったんだと思うのね。
工作はま☆の得意分野。
どこまで手をだしていいんだろう?
母に相談すると
「あんたさ~。み☆のときは必死でつくってたくせに、なんでま☆には手伝ってあげへんの?!」と。
ひ、ひいきじゃないもん。
み☆の時に手をだしすぎて、いつも後悔していたから、
ま☆には自分の力でやってほしいと思ったんだもん。
母にそれを言われたときは、
「だから悩んでるんじゃないの~~~」ってムカってきたけど、
なんとなく・・・・
まぁ、いいか。
私が作ろう!って思った(笑
でも1日だけま☆に猶予を与えた。
全く手も出さず、口もださず、材料だけは豊富に提供して
「さぁ、好きなものをつくりなさい」って。
しかし、
1日たっても何もできなかった
最初っから、私をアテにしてるからね。
で、それがわかるから手を出さなかったけど、もう日はない。
今日含めて2日しかない!
どうあがいでも、もう間に合わない・・・・かもしれない。
それはしょうがない。
必須宿題じゃないから、最悪、出さなくてもいいしさ。
買い物に行く前に、2つの提案をしました。
実は1つはその時点でほぼ完成してた。
穴あけだたけのものだからさ。
(しかし、それがアルモノに変身します)
もうひとつは、かなり大変なもの。
どっちにする?ってきくと、難しい方にすると。
で、
大量に貯めてあった牛乳パック(とはいえ、中身はコーヒーのだけね牛乳のは洗っても臭いから却下しました)と、空き箱を用意して・・
最初はね、
つくっている過程を全部写真撮って、
作り方を含めてブログで紹介しようとおもったけど、
途中からもう、そんな余裕がなくなってきた。
文章では説明できないし。
とりあえず
もくもくとつくっていく。
ま☆はほんとうにちょこっとしたアシスタントだけ。
でも、もういいんだ。迷わずやるんだ。迷ってる時間はないんだ!
だいたいの形ができたとおもいきや、
ちょっと迷って、違うオプションをつけてみて、失敗
おもいっきり何時間も無駄にしてしまったが、それもしょうがないのさ。
角度を考えて、
レイアウトをかんがえて、
簡単なしかけには何時間悩んだだろう。
それでも思ったほどの成果が得られないけど、もうここがギリギリなとこだな。
とりあえず
ただいま、こんな感じです。
あとはま☆の出番。
色塗ったり飾りをつくったりして、ソレらしくする予定です。
疲れたよ~
でも、工作はやっぱりたのしいよ~~~~
明日、ちゃんと完成できるかなぁ??
PS.先日ユニバに一緒にいったみ☆の友達ママさんから
めちゃめちゃ美味しい
焼きドーナツいただきました!
これ、めっちゃおいしいんです。
堺のけやき通りってところにお店があるらしい・・・
今度行ってみよう~~。
PR
もう、今日のブログは書かないでおこうと思ったけど、
ツイッター&mixiにつぶやいちゃったので、
真相を書こうかと・・・
3日間戦ってます。
ま☆と読書感想文。
本当は3日間じゃないです。
この夏休みずっと・・・っと言っても過言じゃないです。
夏休み前だったかはいってすぐだったかにま☆と本屋で一緒に選んだ
きまぐれロボットには敗れました。
完敗といってもいいでしょう
半分までは読んだのですが、
ま☆の集中力、なくなりました。
で次にまた本屋で一緒に選んだ
『ひゅーどろどろ かべにゅうどう』は1、2年の本・・・って書かれているので、すぐに読めるはず。
すぐに読めたらすぐに読書感想文にかかれるはず!
ですが、戦いはここからだったのです・・・・・・
まず私がご飯作りながら思い出して、
「ま☆、本読まないと、読書感想文、書かれへんよ。早くよみや」
と声をかける。
「あとで~」
また同じように声をかける。
「あとで~」
また同じように声をかける。
「あとで~」
・・・・いったい何をしているんだろうとのぞいたら、
ゴロゴロしてTV見てる。
見たい番組があるなら、まぁいいさ。
・・・・6時のニュースですけど・・・?
菅さんの退陣時期にそんなに興味があるのか?!
・・・・もうすでに、やる気がないのが手に取るようにわかる。
「ま☆!みるテレビがないなら今のうちに読んでしまいなさい!それとも、見たいテレビがある時間に本を読む?!」
ま☆
めんどくさい・・・・なんで私が読まなあかんのよ
な感じ。
本は読まないと読書感想文がかけません。
ってことを説得する。
「だったらママが読めば?」
ここから始まったんです。
そしてようやく、本を読了。
「感想文・・何をかいたらいいん?」
「感想をかくねん」
「・・・・・・・・・分からん」
感想、わからんのか~~~~~~~~~っ
母にちょこっと相談してみたら
「いろいろ質問してみたらどぉ?それでひきだしていけばいいねん」・・やってみたけどね。
「全部読んで、どう思った?」「面白かった」
「どこが面白かったん?」「・・・・・・・・・・・全部」
「全部って、具体的にどこ?」「・・・・・・・・・わからん」
いらっ・・
でも、私よりも先に、ま☆のほうがイライラしてきている。
「オバケがでてきたんやろ?オバケどおやった?」「面白かった」
「オバケはおもしろかったん?こわくなかったん?」「怖くない。面白かった」
「オバケのどこが面白かったん?」「・・・・・・・・わからん」
またきた、「わからん」
この時点ですでに
ま☆の心は
「面白かったって言ってるんやからもう、いいやん!なんでそれ以上の事を考えらなあかんのよっ!」
ここからもう、いろんな言葉を引き出すのが大変だったよ。
それでも、「面白かった」以外の感想はどう転んでも出てこなかったけどね。
とりあえず、いらない紙に思うことをかかせることにしました
「これは本番じゃないから、文章がぐちゃぐちゃでも、字が汚くてもなんでもいいから、思うことをかいてごらん」
「・・・・・なんで?」
でた!「なんでっ」
彼女はすぐに本番書いて、ちゃっちゃと終わらせたいらしい。
しか~し、得意満面で出来上がってきた草案は、
一般人が解読できるものではなかった
でも、構成としてはいいので、
「これでいいから、あとはここの文章が長すぎるからちょっと区切ってみよう」
「・・・・・・なんでっ」
ながいなが~~~いあらすじを1文で書いちゃまずいでしょ。
さらに形容詞がくどいぐらいに繰り返されてるし。
「イライラしたかべにゅうどうは、イライラした」みたいな文章ね。
おまけに「イライラ」はあまりあらすじに必要ないのに、やたらでてきてるし。
でもね、
ここが難しいところなんだけど、
文章はま☆が作ったものでないとだめだと思うの。
それに、句読点を足してあげたり、
文章を区切ることを教えてあげたり、
書ける漢字を書きなさいって教えたり、
こっちとこっちを入れ替えたほうがわかりやすいよ・・って教えてあげたり。
そのぐらいの補足がギリギリだと思うのね。
でも、
ま☆の文章が解読できない・・・。
何回読んでも、意味が分からない。
ひらがなばかりで、句読点がなくて、たまに間違ってるから
余計に意味が分からない。
草案の意味がわからないと、アドバイスができない。
でま☆に聞く。
すると名言「・・・・分からん」
あんたがわからんと、誰がわかるねんっ!
じゃぁ、とりあえず自分の書いたものを読んでみて。
ママに聞かせるんじゃなくて、自分が聞くために読んでみて。
そしたらどこがおかしいかわかるから。
「いや」
自分の書いたものをただ、読むだけの作業に、何十分と説得しました。
なぜそこまで拒否したのか、未だにわかりません。
こうやって2日間が終わりました。
ま☆は1日目の午前中に読書感想文は終わる予定だったらしく、
おばあちゃんにもそう伝えたらしい。
「まだおわってないの!?」と母にも言われるが、
その時点では草案もままならない状態だった。
焦ってくる・・・
最初の草案をなんとか手直しして、
おそらく400文字にならないので、もうちょっと感想を足す。
で、あの禅問答、再び
この時点でま☆の心は
「もう、めんどくさい。ママも読んだんやろ。ママが文章考えてや。私、うつすから」
でもそれでは意味がない・・・って何回も言う。
「別に、賞なんてとらんでいいもん。」
・・・・賞なんてとれませんよ、いっとくけど・・
なんでもいいから原稿用紙を出すなら300文字「あ」って書いてだせば?
もう、そうして欲しい・・・
ってか、
もう出さなくてもいいじゃん
読書感想文って必須の宿題じゃないんだよね。
絵を出すんだからもう、いいでしょ?
今朝は比較的はりきって準備しはじめたけど
でも、もう、やる気がないから、筆は進まない。
ほぼ、ただ、椅子にすわってるだけの3日目。
でも、昨日までにちょっとづつ出来上がったものがあり、
それでもういいや・・
じゃ、本番書いてごらん。
今度は字もきれいに書いてね。
題名はここからかいて、
名前はここに書いて、
一行あける?あけなくてもいいよ。
でも、一マスあけてね。
ここは段落がかわるから、次の行にかいてね。
そのときはまた一マスあけてね。
漢字も書いてね。
それだけ言って、あえて、見ない。
見たら、チャチャをいれたくなるからね。
そしたらまずは
名前を書いてる行の一番うえから書き始める。
名前と本文がごっちゃになって困ってる。当たり前や。
一行あけて、次の行ね。1マスあけてね。
「え~なんでまた書かなあかんのよ~っ」
テメーがまちがったからだよっ
・・・って言いたいのを抑える。
また同じことを言ったのに、1マスあけない。
さらに、
段落すぎても、だらだら書いてる。
これは重複してるから書かないよ・・っていった形容詞がまた書いてる。
つまり、
一番最初の草案に戻ってる
おまけに、さっき書いたのをちゃんと消せてないので、
ひとつのマスに文字が二つあって、読めない・・・。
「これ、ちゃんと消そう。まずは消そう。で、もう1回ちゃんとかこう」
もう、ほんとにね、
親の敵のような目で私をみるのさ。
なのに、
もう1回同じことをしている。
もうこれは消しゴム使うの、無理だな・・・って思ったので、
まずはここにいろいろ書き足したり、消したりして、
「これをもう1枚のに書き写しなさい。で、書き写したら、一回、こっちをきれいに消そう」って言ったのに、
書き写さずに全部、消して書き出して
「ママ、何って書くかわからん」
そりゃわからんわな。消したんだもんな。ってか
なんでそっちに書いてるわけ?
ここ3日間ずっとこうやって日本語が通じないので
イライライライラ・・・・
で、
ブチキレたわけです。
3日間考えてやっと形にしたものを、消してしまって「分からん」はないでしょ?
こっちの紙に書けって言ったでしょ?
もう、なんにもなくなったよ。どうすんの?
ってか
もう、読書感想文、やめなさい。
ま☆はママが文章を書いてくれるのをずっと待ってるんでしょ?
ママが感想言ってくれるのをずっと、待ってるんでしょ?
それはママの感想であって、ま☆の感想じゃないでしょ。
ママの感想でいいなら書いてあげるよ。めちゃめちゃ大人の文章で書くから
それに自分の名前を書いて出しなさい。
それが嫌なら、300こ「あ」って書いて出しなさい。
それか「なんにも思いませんでした」って一行だけ書いて出しなさい。
で、「いややっ!」
で、
破いた。原稿用紙。
で、
投げた。
で
とてつもなく、自己嫌悪に陥った・・・・
もう、無理・・・・もう、これ以上、なんにも出てこない。
何を言っても通じない子に、これ以上、何をいえばいいのか分からない。
旦那にメールした。
でも、
帰ってきてもなんにも言ってくれなかった。
ま☆とは話したらしいけど、「わからん」って言葉を簡単に言うな
って言っただけらしい。
読書感想文だけの話じゃなくて、
ま☆は私の言葉を聞いているようで聞いてないことが多い。
叱られていても、右から左にながれていってることも、多い。
「ママの怒りが終わるまでおとなしくしておこう」
って思ってる顔は、すぐにわかる。
だから数分経つと、全く同じ事をしでかす。
でもって、また叱られて、また右から左に流して、まだ同じことをして・・・
つかれた・・・・・。
原稿用紙はコピーしました。
リビングにいるとまた同じように禅問答から始めないといけないと思って、
もう、自室に行かせて(灼熱地獄だったけど)
自分一人でかかせました。
完成は見せてもらってません。
たぶん、
また人が解読できないモノが仕上がってるでしょう。
でも、
もう、いいや・・・
こんなんでごめんよ~。
母はつかれた・・・・・・・・・。
ツイッター&mixiにつぶやいちゃったので、
真相を書こうかと・・・
3日間戦ってます。
ま☆と読書感想文。
本当は3日間じゃないです。
この夏休みずっと・・・っと言っても過言じゃないです。
夏休み前だったかはいってすぐだったかにま☆と本屋で一緒に選んだ
きまぐれロボットには敗れました。
完敗といってもいいでしょう
半分までは読んだのですが、
ま☆の集中力、なくなりました。
で次にまた本屋で一緒に選んだ
『ひゅーどろどろ かべにゅうどう』は1、2年の本・・・って書かれているので、すぐに読めるはず。
すぐに読めたらすぐに読書感想文にかかれるはず!
ですが、戦いはここからだったのです・・・・・・
まず私がご飯作りながら思い出して、
「ま☆、本読まないと、読書感想文、書かれへんよ。早くよみや」
と声をかける。
「あとで~」
また同じように声をかける。
「あとで~」
また同じように声をかける。
「あとで~」
・・・・いったい何をしているんだろうとのぞいたら、
ゴロゴロしてTV見てる。
見たい番組があるなら、まぁいいさ。
・・・・6時のニュースですけど・・・?
菅さんの退陣時期にそんなに興味があるのか?!
・・・・もうすでに、やる気がないのが手に取るようにわかる。
「ま☆!みるテレビがないなら今のうちに読んでしまいなさい!それとも、見たいテレビがある時間に本を読む?!」
ま☆
めんどくさい・・・・なんで私が読まなあかんのよ
な感じ。
本は読まないと読書感想文がかけません。
ってことを説得する。
「だったらママが読めば?」
ここから始まったんです。
そしてようやく、本を読了。
「感想文・・何をかいたらいいん?」
「感想をかくねん」
「・・・・・・・・・分からん」
感想、わからんのか~~~~~~~~~っ
母にちょこっと相談してみたら
「いろいろ質問してみたらどぉ?それでひきだしていけばいいねん」・・やってみたけどね。
「全部読んで、どう思った?」「面白かった」
「どこが面白かったん?」「・・・・・・・・・・・全部」
「全部って、具体的にどこ?」「・・・・・・・・・わからん」
いらっ・・
でも、私よりも先に、ま☆のほうがイライラしてきている。
「オバケがでてきたんやろ?オバケどおやった?」「面白かった」
「オバケはおもしろかったん?こわくなかったん?」「怖くない。面白かった」
「オバケのどこが面白かったん?」「・・・・・・・・わからん」
またきた、「わからん」
この時点ですでに
ま☆の心は
「面白かったって言ってるんやからもう、いいやん!なんでそれ以上の事を考えらなあかんのよっ!」
ここからもう、いろんな言葉を引き出すのが大変だったよ。
それでも、「面白かった」以外の感想はどう転んでも出てこなかったけどね。
とりあえず、いらない紙に思うことをかかせることにしました
「これは本番じゃないから、文章がぐちゃぐちゃでも、字が汚くてもなんでもいいから、思うことをかいてごらん」
「・・・・・なんで?」
でた!「なんでっ」
彼女はすぐに本番書いて、ちゃっちゃと終わらせたいらしい。
しか~し、得意満面で出来上がってきた草案は、
一般人が解読できるものではなかった
でも、構成としてはいいので、
「これでいいから、あとはここの文章が長すぎるからちょっと区切ってみよう」
「・・・・・・なんでっ」
ながいなが~~~いあらすじを1文で書いちゃまずいでしょ。
さらに形容詞がくどいぐらいに繰り返されてるし。
「イライラしたかべにゅうどうは、イライラした」みたいな文章ね。
おまけに「イライラ」はあまりあらすじに必要ないのに、やたらでてきてるし。
でもね、
ここが難しいところなんだけど、
文章はま☆が作ったものでないとだめだと思うの。
それに、句読点を足してあげたり、
文章を区切ることを教えてあげたり、
書ける漢字を書きなさいって教えたり、
こっちとこっちを入れ替えたほうがわかりやすいよ・・って教えてあげたり。
そのぐらいの補足がギリギリだと思うのね。
でも、
ま☆の文章が解読できない・・・。
何回読んでも、意味が分からない。
ひらがなばかりで、句読点がなくて、たまに間違ってるから
余計に意味が分からない。
草案の意味がわからないと、アドバイスができない。
でま☆に聞く。
すると名言「・・・・分からん」
あんたがわからんと、誰がわかるねんっ!
じゃぁ、とりあえず自分の書いたものを読んでみて。
ママに聞かせるんじゃなくて、自分が聞くために読んでみて。
そしたらどこがおかしいかわかるから。
「いや」
自分の書いたものをただ、読むだけの作業に、何十分と説得しました。
なぜそこまで拒否したのか、未だにわかりません。
こうやって2日間が終わりました。
ま☆は1日目の午前中に読書感想文は終わる予定だったらしく、
おばあちゃんにもそう伝えたらしい。
「まだおわってないの!?」と母にも言われるが、
その時点では草案もままならない状態だった。
焦ってくる・・・
最初の草案をなんとか手直しして、
おそらく400文字にならないので、もうちょっと感想を足す。
で、あの禅問答、再び
この時点でま☆の心は
「もう、めんどくさい。ママも読んだんやろ。ママが文章考えてや。私、うつすから」
でもそれでは意味がない・・・って何回も言う。
「別に、賞なんてとらんでいいもん。」
・・・・賞なんてとれませんよ、いっとくけど・・
なんでもいいから原稿用紙を出すなら300文字「あ」って書いてだせば?
もう、そうして欲しい・・・
ってか、
もう出さなくてもいいじゃん
読書感想文って必須の宿題じゃないんだよね。
絵を出すんだからもう、いいでしょ?
今朝は比較的はりきって準備しはじめたけど
でも、もう、やる気がないから、筆は進まない。
ほぼ、ただ、椅子にすわってるだけの3日目。
でも、昨日までにちょっとづつ出来上がったものがあり、
それでもういいや・・
じゃ、本番書いてごらん。
今度は字もきれいに書いてね。
題名はここからかいて、
名前はここに書いて、
一行あける?あけなくてもいいよ。
でも、一マスあけてね。
ここは段落がかわるから、次の行にかいてね。
そのときはまた一マスあけてね。
漢字も書いてね。
それだけ言って、あえて、見ない。
見たら、チャチャをいれたくなるからね。
そしたらまずは
名前を書いてる行の一番うえから書き始める。
名前と本文がごっちゃになって困ってる。当たり前や。
一行あけて、次の行ね。1マスあけてね。
「え~なんでまた書かなあかんのよ~っ」
テメーがまちがったからだよっ
・・・って言いたいのを抑える。
また同じことを言ったのに、1マスあけない。
さらに、
段落すぎても、だらだら書いてる。
これは重複してるから書かないよ・・っていった形容詞がまた書いてる。
つまり、
一番最初の草案に戻ってる
おまけに、さっき書いたのをちゃんと消せてないので、
ひとつのマスに文字が二つあって、読めない・・・。
「これ、ちゃんと消そう。まずは消そう。で、もう1回ちゃんとかこう」
もう、ほんとにね、
親の敵のような目で私をみるのさ。
なのに、
もう1回同じことをしている。
もうこれは消しゴム使うの、無理だな・・・って思ったので、
まずはここにいろいろ書き足したり、消したりして、
「これをもう1枚のに書き写しなさい。で、書き写したら、一回、こっちをきれいに消そう」って言ったのに、
書き写さずに全部、消して書き出して
「ママ、何って書くかわからん」
そりゃわからんわな。消したんだもんな。ってか
なんでそっちに書いてるわけ?
ここ3日間ずっとこうやって日本語が通じないので
イライライライラ・・・・
で、
ブチキレたわけです。
3日間考えてやっと形にしたものを、消してしまって「分からん」はないでしょ?
こっちの紙に書けって言ったでしょ?
もう、なんにもなくなったよ。どうすんの?
ってか
もう、読書感想文、やめなさい。
ま☆はママが文章を書いてくれるのをずっと待ってるんでしょ?
ママが感想言ってくれるのをずっと、待ってるんでしょ?
それはママの感想であって、ま☆の感想じゃないでしょ。
ママの感想でいいなら書いてあげるよ。めちゃめちゃ大人の文章で書くから
それに自分の名前を書いて出しなさい。
それが嫌なら、300こ「あ」って書いて出しなさい。
それか「なんにも思いませんでした」って一行だけ書いて出しなさい。
で、「いややっ!」
で、
破いた。原稿用紙。
で、
投げた。
で
とてつもなく、自己嫌悪に陥った・・・・
もう、無理・・・・もう、これ以上、なんにも出てこない。
何を言っても通じない子に、これ以上、何をいえばいいのか分からない。
旦那にメールした。
でも、
帰ってきてもなんにも言ってくれなかった。
ま☆とは話したらしいけど、「わからん」って言葉を簡単に言うな
って言っただけらしい。
読書感想文だけの話じゃなくて、
ま☆は私の言葉を聞いているようで聞いてないことが多い。
叱られていても、右から左にながれていってることも、多い。
「ママの怒りが終わるまでおとなしくしておこう」
って思ってる顔は、すぐにわかる。
だから数分経つと、全く同じ事をしでかす。
でもって、また叱られて、また右から左に流して、まだ同じことをして・・・
つかれた・・・・・。
原稿用紙はコピーしました。
リビングにいるとまた同じように禅問答から始めないといけないと思って、
もう、自室に行かせて(灼熱地獄だったけど)
自分一人でかかせました。
完成は見せてもらってません。
たぶん、
また人が解読できないモノが仕上がってるでしょう。
でも、
もう、いいや・・・
こんなんでごめんよ~。
母はつかれた・・・・・・・・・。
はい、やっと愛知の旅編ブログが終わったので
次は14日のブログです
み☆が習っているダンススタジオで2年に1回の発表会でした!
とはいえ、
み☆がスタジオに通い始めてまだ5ヶ月。
POPを習い始めても5ヶ月です。
まだ早いんじゃないかな~と思いつつ、
「2年に1回だから出ておいたほうがいいですよ」とスタジオの方に言われ
まぁ、そういうのがないと上達もしないか・・とおもって、参加させました。
あと、
さっきのブログにもかいたけど、
み☆が全然クラスに馴染んでないので、発表会でもあればなじむかと・・。
しか~~し。
はい、疲れてます!
たぶん、なんの予定もなければ、1日中寝ていたいぐらい疲れています。
もちろんそんな訳にもいかず、
ギリギリまで寝かせていたみ☆をたたき起こして、準備させ、
コンピにでオニギリと、パンを購入し、
み☆は車の中で朝ごはん。
会場につれていき、帰宅し、座る間もなく、テトの水を替えていたらすぐさま電話。
「車におにぎり忘れたから持ってきて」
ま~~~じ~~~か~~~よ~~~~~っ
多めにお金を持たせていたので、隣のコンビニで何か買いなさい・・っていったのに
それはあかんらしい・・とかいうし。
うへ~っ
また往復1時間かけて会場へ行きました。
そしてその1時間後
「みんなで外にご飯たべてくるわ~」と電話が
私の1時間を返してください・・
でも、それでみなさんに馴染めるなら安いもんだ!
(あとで聞いたらこのランチタイムがめちゃめちゃ楽しかったらしいです。それを聞いてほっとしました)
おかげで私は朝ごはんたべる暇もなく、
お昼ご飯たべる力と暇もなく・・・・・・・・・。
もう完全にへたってました
しょうがないよね。
遊びに行ったのに、「疲れた」って文句言ったらダメだよね。
なんだかんだとギリギリに会場に到着。
一歩早く父母が行ったので並んでくれていました。
ちなみに、
義母とま☆(ま☆は11日からずっと義母宅にいました)は、電車で2時間も前から到着してました。
早すぎるって~。無理やって~~~。
み☆はずっと左側にいるので、左側の前のほうで席をGET!
順番も1部の2番目という、めちゃめちゃ早い出番です。
そのスタジオは、前のスタジオと違って、いろんな先生があつまっているので、
ダンスの種類も、同じ種類だとしても振付が違い、
見ていても楽しかったですよ!
衣装はみ☆たちが一番地味だった(笑
だって、黒いズボンに、濃紺のTシャツ。文字が黒ではいっているけど舞台にたったらみえない。
でも、後ろにすわっていた家族(おばあさんっぽい)が
「うわ~、これ、かっこいいな~」って言ってくれました。
なんか、嬉しいですね。
が、やっぱほかのダンスは派手~~~。
日本ぽい衣装が多かった。
片袖あって、前は着物っぽくて帯らしきものをつけている・・とかね。
あ、
幽霊をテーマにしているストリートジャズがかっこよかった~。
ストリートジャズ、いいよね~。
前にやっていたけど、やっぱ面白い~。
それからロックってあんなかっこいいんだ~。
ソウルクラスも1つだけあって、3人しか踊ってなくて、そのうちの2人がみ☆と一緒にPOPやってる大人の男性なんですが、
めっちゃかっこよかったです!!
1部終了後、
私は義母を家に送り届けなくては行けませんでした。
父母はま☆をつれて帰っていきました。
み☆以外は興味ないもんね。
私は2部の生徒作品も見たかったな~~。
義母を送り届けとんぼ返りで会場へ戻る。1時間以上かかってしまった。
2部の最後がみれました。
そして15分休憩して3部は先生の作品。
「もうひとつのかぐや姫」ってテーマで、小さい子たちの寸劇もはいりつつ、
先生たちが踊ってくれました。
うん、見ごたえあるわ~~~。
いいわ~~~。
み☆の先生は真ん中あたりで一度でて、
最後にもでてきたんですが、
最後・・・ヤバいぐらい、かっこよかった~~。
ロボットダンス、すげ~~~~。かっこいい~~~
いつかみ☆もあんな風に踊れるようになったらいいのにね~。
舞台終了後、演者全員で会場の大掃除です。
1時間ちょっとぼぉ~~っと玄関ホールで待っていました。
お腹すいたとか、足痛い・・・座りたい・・・だるい・・・ねむい・・・・・
そういうのが、ぼわ~~んと体の中を充満。
でも、まぁ、
ここでやっと
無事、愛知からかえってこれたこと、
無事、発表会が終わったことを、実感。
よかった、よかった。
み☆、ちょっとだけでも、なじめたみたいだしね
9時にようやく解散し、帰りにみ☆と二人で
回転すしたべて帰りました~
久しぶりにまともな食事をしました。
実は、13日の朝ご飯たべたあと、お昼は運転しながらおにぎり。夜もコンビニ。
14日は朝昼で適当にそのへんのものをたべただけ。
なんか、ほっとしたわ~~~。
さて、
リアルタイムまであと1日分だぁ~~~っ
次は14日のブログです
み☆が習っているダンススタジオで2年に1回の発表会でした!
とはいえ、
み☆がスタジオに通い始めてまだ5ヶ月。
POPを習い始めても5ヶ月です。
まだ早いんじゃないかな~と思いつつ、
「2年に1回だから出ておいたほうがいいですよ」とスタジオの方に言われ
まぁ、そういうのがないと上達もしないか・・とおもって、参加させました。
あと、
さっきのブログにもかいたけど、
み☆が全然クラスに馴染んでないので、発表会でもあればなじむかと・・。
しか~~し。
はい、疲れてます!
たぶん、なんの予定もなければ、1日中寝ていたいぐらい疲れています。
もちろんそんな訳にもいかず、
ギリギリまで寝かせていたみ☆をたたき起こして、準備させ、
コンピにでオニギリと、パンを購入し、
み☆は車の中で朝ごはん。
会場につれていき、帰宅し、座る間もなく、テトの水を替えていたらすぐさま電話。
「車におにぎり忘れたから持ってきて」
ま~~~じ~~~か~~~よ~~~~~っ
多めにお金を持たせていたので、隣のコンビニで何か買いなさい・・っていったのに
それはあかんらしい・・とかいうし。
うへ~っ
また往復1時間かけて会場へ行きました。
そしてその1時間後
「みんなで外にご飯たべてくるわ~」と電話が
私の1時間を返してください・・
でも、それでみなさんに馴染めるなら安いもんだ!
(あとで聞いたらこのランチタイムがめちゃめちゃ楽しかったらしいです。それを聞いてほっとしました)
おかげで私は朝ごはんたべる暇もなく、
お昼ご飯たべる力と暇もなく・・・・・・・・・。
もう完全にへたってました
しょうがないよね。
遊びに行ったのに、「疲れた」って文句言ったらダメだよね。
なんだかんだとギリギリに会場に到着。
一歩早く父母が行ったので並んでくれていました。
ちなみに、
義母とま☆(ま☆は11日からずっと義母宅にいました)は、電車で2時間も前から到着してました。
早すぎるって~。無理やって~~~。
み☆はずっと左側にいるので、左側の前のほうで席をGET!
順番も1部の2番目という、めちゃめちゃ早い出番です。
そのスタジオは、前のスタジオと違って、いろんな先生があつまっているので、
ダンスの種類も、同じ種類だとしても振付が違い、
見ていても楽しかったですよ!
衣装はみ☆たちが一番地味だった(笑
だって、黒いズボンに、濃紺のTシャツ。文字が黒ではいっているけど舞台にたったらみえない。
でも、後ろにすわっていた家族(おばあさんっぽい)が
「うわ~、これ、かっこいいな~」って言ってくれました。
なんか、嬉しいですね。
が、やっぱほかのダンスは派手~~~。
日本ぽい衣装が多かった。
片袖あって、前は着物っぽくて帯らしきものをつけている・・とかね。
あ、
幽霊をテーマにしているストリートジャズがかっこよかった~。
ストリートジャズ、いいよね~。
前にやっていたけど、やっぱ面白い~。
それからロックってあんなかっこいいんだ~。
ソウルクラスも1つだけあって、3人しか踊ってなくて、そのうちの2人がみ☆と一緒にPOPやってる大人の男性なんですが、
めっちゃかっこよかったです!!
1部終了後、
私は義母を家に送り届けなくては行けませんでした。
父母はま☆をつれて帰っていきました。
み☆以外は興味ないもんね。
私は2部の生徒作品も見たかったな~~。
義母を送り届けとんぼ返りで会場へ戻る。1時間以上かかってしまった。
2部の最後がみれました。
そして15分休憩して3部は先生の作品。
「もうひとつのかぐや姫」ってテーマで、小さい子たちの寸劇もはいりつつ、
先生たちが踊ってくれました。
うん、見ごたえあるわ~~~。
いいわ~~~。
み☆の先生は真ん中あたりで一度でて、
最後にもでてきたんですが、
最後・・・ヤバいぐらい、かっこよかった~~。
ロボットダンス、すげ~~~~。かっこいい~~~
いつかみ☆もあんな風に踊れるようになったらいいのにね~。
舞台終了後、演者全員で会場の大掃除です。
1時間ちょっとぼぉ~~っと玄関ホールで待っていました。
お腹すいたとか、足痛い・・・座りたい・・・だるい・・・ねむい・・・・・
そういうのが、ぼわ~~んと体の中を充満。
でも、まぁ、
ここでやっと
無事、愛知からかえってこれたこと、
無事、発表会が終わったことを、実感。
よかった、よかった。
み☆、ちょっとだけでも、なじめたみたいだしね
9時にようやく解散し、帰りにみ☆と二人で
回転すしたべて帰りました~
久しぶりにまともな食事をしました。
実は、13日の朝ご飯たべたあと、お昼は運転しながらおにぎり。夜もコンビニ。
14日は朝昼で適当にそのへんのものをたべただけ。
なんか、ほっとしたわ~~~。
さて、
リアルタイムまであと1日分だぁ~~~っ
ま☆は来月15日で8才になります。
お盆まっただなか。終戦記念日。ちなみに、ナポレオンと同じ誕生日(笑
あと半月ちょっとですが、
ずっとまえから「ま☆専用のカメラが欲しい」って言われていました。
ここにUPしていたりもする、ロボットの写真、ま☆が撮ったものも多いんですよ。
写真好きなところも、私に似ているようです
先日、京都に行ったときにある男の子が持っていたカメラが
めっちゃ可愛くて、思わずそのお母さんに
「これ、どこで売ってたんですか?!」って聞いたところ、
「ネットで買いました」とのこと。
それから調べて、
その男の子のものとは違うけど、
もっとイイのをみつけたので、早いけど注文し、今日届きました
これ~~~~~!!
中身がね、なんとね
ブロックなんだよぉ~。
でも、ちゃんとカメラです。
1400万画素です。
ただ、カメラの周りが、ナノブロックになってるんだよ~。
かわいくない?!
PENTAX デジタルカメラ Optio NB1000 ナノブロックボディ 1400万画素 27.5mm 光学4倍
です。
この上の写真からは楽天に飛びますが、
アマゾンで売ってるほうが安いです。
17800円が63%引きで、6631円です。
私が愛用しているのは、
RICHOのCX3なんですが、
比べてみると
これがナノブロックのカメラで、撮ったテト。
こっちがCX3で撮ったテト。
うん、やっぱCX3のが綺麗だな
でも、7000円足らずでこれだけ撮れたら上出来だよね!!
とりあえず、まぁ、
このカメラで彼女は何を撮って、みせてくれるんでしょうかね?
初めて撮ったのは
今日のおやつ。
かっぱえびせん韓国のり風味でした~~~。
味の感想は、「普通にかっぱえびせんだった」です。
そうそう、
今日は昨日の分の終業式が二人ともあり、
午後は、み☆がクラブ。ま☆が水連学校でした。
今日から毎日、車で送り迎えです。
去年もこの後ろ姿を見て涙が出た。
「スイミング教室?!やめてください!」
って数年前お医者さんに何度言われたことか・・・
(何回も「入れたらだめですか?」って聞いたからですけど)
おととしの手術がうまくいって、お医者さんに
「スイミングでも、なんでも、やりたいことはなんでもやらせてください」
って言われて、ここまできました。
風邪一つひかず、6年間皆勤賞で小学校を卒業したみ☆だけでは
私も旦那も「健康」のありがたみをここまでわからなかっただろうな。
ま☆は
不妊治療をとおして、「子共を授かること」の難しさ、大変さ、奇跡であることと
心臓疾患を通して「健康であること」の難しさ、大変さ、奇跡であることを
おしえてくれたんだと思います
迎えに行って車で待っていたら、
遠くからでもわかる、ニコニコした笑顔で手を振る、ま☆を見つけると
いろんな苦労を忘れて、笑顔になっちゃう。
魔法の瞬間です
さて、
1ヶ月、頑張って送り迎えしよ~!!
お盆まっただなか。終戦記念日。ちなみに、ナポレオンと同じ誕生日(笑
あと半月ちょっとですが、
ずっとまえから「ま☆専用のカメラが欲しい」って言われていました。
ここにUPしていたりもする、ロボットの写真、ま☆が撮ったものも多いんですよ。
写真好きなところも、私に似ているようです
先日、京都に行ったときにある男の子が持っていたカメラが
めっちゃ可愛くて、思わずそのお母さんに
「これ、どこで売ってたんですか?!」って聞いたところ、
「ネットで買いました」とのこと。
それから調べて、
その男の子のものとは違うけど、
もっとイイのをみつけたので、早いけど注文し、今日届きました
これ~~~~~!!
中身がね、なんとね
ブロックなんだよぉ~。
でも、ちゃんとカメラです。
1400万画素です。
ただ、カメラの周りが、ナノブロックになってるんだよ~。
かわいくない?!
PENTAX デジタルカメラ Optio NB1000 ナノブロックボディ 1400万画素 27.5mm 光学4倍
です。
この上の写真からは楽天に飛びますが、
アマゾンで売ってるほうが安いです。
17800円が63%引きで、6631円です。
私が愛用しているのは、
RICHOのCX3なんですが、
比べてみると
これがナノブロックのカメラで、撮ったテト。
こっちがCX3で撮ったテト。
うん、やっぱCX3のが綺麗だな
でも、7000円足らずでこれだけ撮れたら上出来だよね!!
とりあえず、まぁ、
このカメラで彼女は何を撮って、みせてくれるんでしょうかね?
初めて撮ったのは
今日のおやつ。
かっぱえびせん韓国のり風味でした~~~。
味の感想は、「普通にかっぱえびせんだった」です。
そうそう、
今日は昨日の分の終業式が二人ともあり、
午後は、み☆がクラブ。ま☆が水連学校でした。
今日から毎日、車で送り迎えです。
去年もこの後ろ姿を見て涙が出た。
「スイミング教室?!やめてください!」
って数年前お医者さんに何度言われたことか・・・
(何回も「入れたらだめですか?」って聞いたからですけど)
おととしの手術がうまくいって、お医者さんに
「スイミングでも、なんでも、やりたいことはなんでもやらせてください」
って言われて、ここまできました。
風邪一つひかず、6年間皆勤賞で小学校を卒業したみ☆だけでは
私も旦那も「健康」のありがたみをここまでわからなかっただろうな。
ま☆は
不妊治療をとおして、「子共を授かること」の難しさ、大変さ、奇跡であることと
心臓疾患を通して「健康であること」の難しさ、大変さ、奇跡であることを
おしえてくれたんだと思います
迎えに行って車で待っていたら、
遠くからでもわかる、ニコニコした笑顔で手を振る、ま☆を見つけると
いろんな苦労を忘れて、笑顔になっちゃう。
魔法の瞬間です
さて、
1ヶ月、頑張って送り迎えしよ~!!
今日はみ☆の三者面談。
三者面談ってのは初めてなので、ドキドキ。
ってか、
行くの、嫌だったな~
何を言われるんだろう???
こんな不良母で叱られちゃうんだろうか??
み☆の言葉がキツイってことを、指摘されるんだろうなぁ・・・。
あと、やっぱ、成績も・・・。
期末、私の開いているか開いていないかわからないぐらいの
小さい目が飛び出るほど、悪かったんだもんなぁ・・・
私の前後にも予定されていた方がいらっしゃるのに
なぜか行くと誰もいませんでした。
クラブをぬけてきたみ☆だけ。
あれ??
で、
久しぶりにみた担任は、髪の毛伸びて、
さらに若い兄ちゃん・・・って感じでした
平成生まれだし、若いんですけどね
まぁ、
話は終始、成績の事で終わりました。
期末の悪さが・・ね・・。
はっきり言って、中間と期末の成績の差って、
同一人物のものとは思えないくらいなんですもん。
結局、先日私と旦那がみ☆に話したような
「勉強の仕方が悪い!」
ってことで意見が一致しました。
さら~っと流しただけで全てを覚えられるならいいけど、
そんな天才的脳みそを持ち合わせていない限り、
必死にならないと無理だって。
生活面のことでは何も言われませんでした。
ってか、先生的には把握していないっぽい?
まぁ、これだけ荒れた学校だと、
フツーの子の細かいことまで目が届けられないんだろうなぁ。
夏休みが終わったら、またちょっとしたテストがあるらしいので、
まずはそれ、期待しましょう。
三者面談ってのは初めてなので、ドキドキ。
ってか、
行くの、嫌だったな~
何を言われるんだろう???
こんな不良母で叱られちゃうんだろうか??
み☆の言葉がキツイってことを、指摘されるんだろうなぁ・・・。
あと、やっぱ、成績も・・・。
期末、私の開いているか開いていないかわからないぐらいの
小さい目が飛び出るほど、悪かったんだもんなぁ・・・
私の前後にも予定されていた方がいらっしゃるのに
なぜか行くと誰もいませんでした。
クラブをぬけてきたみ☆だけ。
あれ??
で、
久しぶりにみた担任は、髪の毛伸びて、
さらに若い兄ちゃん・・・って感じでした
平成生まれだし、若いんですけどね
まぁ、
話は終始、成績の事で終わりました。
期末の悪さが・・ね・・。
はっきり言って、中間と期末の成績の差って、
同一人物のものとは思えないくらいなんですもん。
結局、先日私と旦那がみ☆に話したような
「勉強の仕方が悪い!」
ってことで意見が一致しました。
さら~っと流しただけで全てを覚えられるならいいけど、
そんな天才的脳みそを持ち合わせていない限り、
必死にならないと無理だって。
生活面のことでは何も言われませんでした。
ってか、先生的には把握していないっぽい?
まぁ、これだけ荒れた学校だと、
フツーの子の細かいことまで目が届けられないんだろうなぁ。
夏休みが終わったら、またちょっとしたテストがあるらしいので、
まずはそれ、期待しましょう。
今日はま☆の授業参観でした。
なんの授業をするのか、全然わからなかったんですが
(登校前のま☆に聞いても「しらん~」って)
いつものようにちょっとだけ遅刻で行くと
どうやら国語のようでした。
漢字の部首は3年生から本格的に勉強するらしいのですが、
その導入部分のような授業。
たとえば、
「石」と「右」の共通したところは「口」とかね。
班に別れて、
自分たちで、まず共通するものを決めて、
教科書にのっている漢字からその仲間をあつめて発表しよう
って感じの授業で、
ま☆の班は「糸」を共通項にしていました。
授業はそれで終わり。
ちょっと悩んで懇談にも出ることにしました。
今学期から通知簿の表記の仕方が変わるらしく、その説明があるらしかったのね。
しか~し。
先生、それについては「かわります」程度にさら~っとながしてしまった。
えぇ~~~
なんのこっちゃ全然わからな~い
残ったお母さんは10人から15人程度で、
それぞれ自分の子の成長した部分を主に、気になることもお話し、
先生が答えます。
・・・・
そんなの、こんな大勢いるところで発表しなくてもいいじゃん
って思うのは私だけ?
本音、話せないこともあるよね
長女の時から「懇談会」って苦手で、あまり出たことがなかったんだけど、
これで次女も当分懇談会に出る気持ちにはならないな~。
でも、思ったことは、
みなさん、めちゃめちゃ熱心に子育てしてるんですね~~。
反省しました。
宿題、やったあととか、やってる途中にもチェックされているんですね。
私なんて、ちゃんとやったかどうかも観ないことがあります。
ただ、
先生に丸をつけてもらったものは、全部チェックして、
どう間違っているのかだけは見ますけどね。
は~。
ちゃらんぽらんな母でごめんなさい。
ただ、
ほかのお子さんで
「うちの子はあまり同じ年代の子が興味あるアニメを見ないで
ジャンプを熱心に読んでます」って方がいて、
思わず、
「うちも!」
って言っちゃったよ。
そこから
「銀魂とスケットダンスと、トリコと、ワンピースと・・・」
って話になり、
ほかのお母さんも「あ、うちも・・」的な発言があり・・・。
みんな同じようなもんなんだなぁ~って思いました。
ウチ、女の子なんですがね・・。
そんな感じで懇談終了しました
夕方、少し涼しくなってからずっと気になっていたことをやることに。
ずっと放置していたハーブ花壇が
わしゃわしゃに・・・。
そこで、適当にセージとアロエを散髪する
ずいぶん、さみしくなっちゃった。
とにかく、セージの勢いがすごすぎて
ほかのハーブがおいやられてかわいそうなことに。
消えちゃった子もいるぐらいです。
ローズマリーと
レモンバームと、
ミント
が残っていました。
散髪したセージと、おれちゃったほかのハーブをつかって
ま☆が
おままごとでハーブ水を作って遊んでいました。
なんとなく、贅沢なおままごとだね~~~。
それから
ずいぶん前に植えたゴーヤ
窓辺の下に移動して、支柱だけ立てました。
ネットを貼るためにフックを買ってこなければ。
4つしか芽がでなかったな・・っておもっていたら、
5つでていたようです。
少し植えたのが遅かったので、母には「実にはならないだろう」と言われていますが、
まぁ、日差しを防いでくれる程度には成長してほしいですね。
午前中に行ったスーパーで売ってた向日葵の苗も
ずいぶん迷ったけど結局買わず。
向日葵は、また来年にします。
・・・とかいって、
また売ってたら悩むんだけどさ。
今日はみ☆「美術と音楽おしえて~」って。
いくらなんでも、それは自分で調べて覚えてください。
美術なんてよけいに、しらな~~~い
連日、み☆につきあってよる遅くまで起きていて、
お昼寝ができない状況もつづいているので
そろそろ私も限界・・・・
日中の暑さもプラスして、めまいがはんぱないです。
なのに、み☆はだらだらして、なかなか勉強もしてくれず、
だったら寝てくれたらいいのに、寝てもくれず、
今日も寝不足の予感・・・
あと2日で終わりだぁ。
私も、がんばれ~
なんの授業をするのか、全然わからなかったんですが
(登校前のま☆に聞いても「しらん~」って)
いつものようにちょっとだけ遅刻で行くと
どうやら国語のようでした。
漢字の部首は3年生から本格的に勉強するらしいのですが、
その導入部分のような授業。
たとえば、
「石」と「右」の共通したところは「口」とかね。
班に別れて、
自分たちで、まず共通するものを決めて、
教科書にのっている漢字からその仲間をあつめて発表しよう
って感じの授業で、
ま☆の班は「糸」を共通項にしていました。
授業はそれで終わり。
ちょっと悩んで懇談にも出ることにしました。
今学期から通知簿の表記の仕方が変わるらしく、その説明があるらしかったのね。
しか~し。
先生、それについては「かわります」程度にさら~っとながしてしまった。
えぇ~~~
なんのこっちゃ全然わからな~い
残ったお母さんは10人から15人程度で、
それぞれ自分の子の成長した部分を主に、気になることもお話し、
先生が答えます。
・・・・
そんなの、こんな大勢いるところで発表しなくてもいいじゃん
って思うのは私だけ?
本音、話せないこともあるよね
長女の時から「懇談会」って苦手で、あまり出たことがなかったんだけど、
これで次女も当分懇談会に出る気持ちにはならないな~。
でも、思ったことは、
みなさん、めちゃめちゃ熱心に子育てしてるんですね~~。
反省しました。
宿題、やったあととか、やってる途中にもチェックされているんですね。
私なんて、ちゃんとやったかどうかも観ないことがあります。
ただ、
先生に丸をつけてもらったものは、全部チェックして、
どう間違っているのかだけは見ますけどね。
は~。
ちゃらんぽらんな母でごめんなさい。
ただ、
ほかのお子さんで
「うちの子はあまり同じ年代の子が興味あるアニメを見ないで
ジャンプを熱心に読んでます」って方がいて、
思わず、
「うちも!」
って言っちゃったよ。
そこから
「銀魂とスケットダンスと、トリコと、ワンピースと・・・」
って話になり、
ほかのお母さんも「あ、うちも・・」的な発言があり・・・。
みんな同じようなもんなんだなぁ~って思いました。
ウチ、女の子なんですがね・・。
そんな感じで懇談終了しました
夕方、少し涼しくなってからずっと気になっていたことをやることに。
ずっと放置していたハーブ花壇が
わしゃわしゃに・・・。
そこで、適当にセージとアロエを散髪する
ずいぶん、さみしくなっちゃった。
とにかく、セージの勢いがすごすぎて
ほかのハーブがおいやられてかわいそうなことに。
消えちゃった子もいるぐらいです。
ローズマリーと
レモンバームと、
ミント
が残っていました。
散髪したセージと、おれちゃったほかのハーブをつかって
ま☆が
おままごとでハーブ水を作って遊んでいました。
なんとなく、贅沢なおままごとだね~~~。
それから
ずいぶん前に植えたゴーヤ
窓辺の下に移動して、支柱だけ立てました。
ネットを貼るためにフックを買ってこなければ。
4つしか芽がでなかったな・・っておもっていたら、
5つでていたようです。
少し植えたのが遅かったので、母には「実にはならないだろう」と言われていますが、
まぁ、日差しを防いでくれる程度には成長してほしいですね。
午前中に行ったスーパーで売ってた向日葵の苗も
ずいぶん迷ったけど結局買わず。
向日葵は、また来年にします。
・・・とかいって、
また売ってたら悩むんだけどさ。
今日はみ☆「美術と音楽おしえて~」って。
いくらなんでも、それは自分で調べて覚えてください。
美術なんてよけいに、しらな~~~い
連日、み☆につきあってよる遅くまで起きていて、
お昼寝ができない状況もつづいているので
そろそろ私も限界・・・・
日中の暑さもプラスして、めまいがはんぱないです。
なのに、み☆はだらだらして、なかなか勉強もしてくれず、
だったら寝てくれたらいいのに、寝てもくれず、
今日も寝不足の予感・・・
あと2日で終わりだぁ。
私も、がんばれ~
中学に入ってから、めっきり親離れが進んだみ☆。
今日が運動会であることも最近知りました
なのでプログラムも何も持ってません。
み☆が出るのも「障害物競走」とだけしか聞かされてませんでした。
ちょびっと悩んで、ママ友にメールして、一緒に行くことにしました。
中学の運動会なんて誰も来てないかもしれないしね。
そしたらみんな立派なプログラム持ってるし、
「なに?み☆ちゃん、障害物競走だけ?そんなことないよ、タイヤ引き競争もでるはずよ!」
とか、
「綱引きも全員出るはずよ」
とか、
「団旗は終わったよ~」
とか・・
うちの子だけか、なんにも教えてくれてなかったのは・・・
たまたま行ったら
そのタイヤ引き競争は次の次ぐらいでした。
タイヤにのっかってるのはみ☆です。
なぜか乗る方になったらしい。
重いぞ・・・結構・・・
まぁ、足が遅いからひっぱるよりマシと判断されたんでしょうか?
よたよた・・走ってなんとかゴールしてました。
タイヤ引き競争をみていて思ったのは
ひっぱる3人の位置と、ひっぱる力の配分って大事だな~。
・・・
ま、おそらくこの競技に私がでることは一生無いから
そんなこと真剣に考えなくてもいいんだけどね(笑)
その次に
障害物競走でした。
背の低いみ☆は第二走者でした。
「タイヤ引き競争」は一年全員がでるんですが、
他に1競技だけ自分で選択してでなくてはいけず、み☆はこれを選択したらしいい。
なぜなら
障害物があると、足が遅いのがごまかせるから
だそうです
これは最後の麻袋に足つっこんで、ピョンピョンしながらゴールするというところ。
ゴール寸前でみんな体力なくなってこけたり立ち止まるので、
ギリギリで順位が入れ替わっていました。
み☆も2位で走ってた(?)のに、結果3位になっていました
とりあえず午前中で帰ってきました。
保護者は平日だし中学ってこともあり、
生徒の1/5ほどしかいなかったです。
それでも今年は大盛況だったとか。
来年はどうしようかなぁ~
夕方、み☆をダンスに送っていこうと出たら、ポストに荷物が届いていました。
帰ってから開けてみると
ふくやま大道芸の写真~
あと、真っ白いDVDが一枚。
お手紙が入っていたけど、DVDについては触れず。
これ、なんだろ
ま、まさか・・・
井戸から貞子が出てきて、
鉄砲で打ってもなんども蘇って
最後に、呪いがとけて、
誘惑して
押し倒されて
赤ちゃんが生まれて・・・・
いやいや、そっちの貞子じゃなくて、
1週間以内に誰かに見せないと死ぬ・・ってほうの呪いのDVD?!
おそるおそる見てみたら、
写っていたのは貞子ではなく
謳歌さんでした~~~
先日、結局関西では見れなかったZIPです。
うれしい~~~。
これはもう諦めていたんだよね。
謳歌さん、生放送なのに緊張してる風は全然なくて、
めっちゃ堂々とお話もされていて、
すごいと思った~~~。
おまけにかっこよかった
礼の仕方とかも何回も見てるのに、
なぜか、きゅん・・となるかっこよさだったな~
やっぱ舞台をいっぱい経験している人っぽい仕草だと思った。
素敵なプレゼントを
めっちゃ、ありがと~~~~っ!
今日が運動会であることも最近知りました
なのでプログラムも何も持ってません。
み☆が出るのも「障害物競走」とだけしか聞かされてませんでした。
ちょびっと悩んで、ママ友にメールして、一緒に行くことにしました。
中学の運動会なんて誰も来てないかもしれないしね。
そしたらみんな立派なプログラム持ってるし、
「なに?み☆ちゃん、障害物競走だけ?そんなことないよ、タイヤ引き競争もでるはずよ!」
とか、
「綱引きも全員出るはずよ」
とか、
「団旗は終わったよ~」
とか・・
うちの子だけか、なんにも教えてくれてなかったのは・・・
たまたま行ったら
そのタイヤ引き競争は次の次ぐらいでした。
タイヤにのっかってるのはみ☆です。
なぜか乗る方になったらしい。
重いぞ・・・結構・・・
まぁ、足が遅いからひっぱるよりマシと判断されたんでしょうか?
よたよた・・走ってなんとかゴールしてました。
タイヤ引き競争をみていて思ったのは
ひっぱる3人の位置と、ひっぱる力の配分って大事だな~。
・・・
ま、おそらくこの競技に私がでることは一生無いから
そんなこと真剣に考えなくてもいいんだけどね(笑)
その次に
障害物競走でした。
背の低いみ☆は第二走者でした。
「タイヤ引き競争」は一年全員がでるんですが、
他に1競技だけ自分で選択してでなくてはいけず、み☆はこれを選択したらしいい。
なぜなら
障害物があると、足が遅いのがごまかせるから
だそうです
これは最後の麻袋に足つっこんで、ピョンピョンしながらゴールするというところ。
ゴール寸前でみんな体力なくなってこけたり立ち止まるので、
ギリギリで順位が入れ替わっていました。
み☆も2位で走ってた(?)のに、結果3位になっていました
とりあえず午前中で帰ってきました。
保護者は平日だし中学ってこともあり、
生徒の1/5ほどしかいなかったです。
それでも今年は大盛況だったとか。
来年はどうしようかなぁ~
夕方、み☆をダンスに送っていこうと出たら、ポストに荷物が届いていました。
帰ってから開けてみると
ふくやま大道芸の写真~
あと、真っ白いDVDが一枚。
お手紙が入っていたけど、DVDについては触れず。
これ、なんだろ
ま、まさか・・・
井戸から貞子が出てきて、
鉄砲で打ってもなんども蘇って
最後に、呪いがとけて、
誘惑して
押し倒されて
赤ちゃんが生まれて・・・・
いやいや、そっちの貞子じゃなくて、
1週間以内に誰かに見せないと死ぬ・・ってほうの呪いのDVD?!
おそるおそる見てみたら、
写っていたのは貞子ではなく
謳歌さんでした~~~
先日、結局関西では見れなかったZIPです。
うれしい~~~。
これはもう諦めていたんだよね。
謳歌さん、生放送なのに緊張してる風は全然なくて、
めっちゃ堂々とお話もされていて、
すごいと思った~~~。
おまけにかっこよかった
礼の仕方とかも何回も見てるのに、
なぜか、きゅん・・となるかっこよさだったな~
やっぱ舞台をいっぱい経験している人っぽい仕草だと思った。
素敵なプレゼントを
めっちゃ、ありがと~~~~っ!
昨夜は・・・寝たのが2時過ぎ。
起きる予定は5時。
3時間しか寝れないじゃん~。
とはいいつつ、6時まで寝ちゃったので結局4時間寝れました。
4時間・・・みじかい・・・。
ってことで今年も運動会の朝は、寝不足で頭痛。
それでも下ごしらえしてたらすぐにお昼ご飯も夕食も完成。
洗濯も予約してたから起きてすぐに1回目は終わりました。
はい、今年のお昼ご飯
日曜日に運動会があったはずだけど、台風2号できょうまで延期になっていたんです。
本来、お昼ご飯は家族で食べるのですが、
今年、児童達は給食が出るので、教室で食べました。
親は家で食べても、学校で食べてもOK。
歩いても5~10分なので、家でたべることにしたんです。
今年は、チラシ寿司にして、オカズをあまりいらない状態にしました。
大人だけだったらこれで十分!
しか~し、
母が「お昼ご飯、いらんから」とかいう。
も~~~。またそんな当日になって言うの?!
説得して、母はたべてくれましたけどね(父はやっぱり食べてくれなかった)
さすがに平日の運動会ってことで、人は少なかった。
が、最終的には平年の2/3ぐらいの人はいたような気がする。
お父さん出席率も想像していたよりも多かったし。
ま☆は全体のラジオ体操のあと、
リズム体操に出ました。
音楽は「ドラゴンボール」
そこそこ古いほうの曲でした。
1年と2年は合同で踊るのですが、
さすがに2年生ともなるとしっかりしてきなぁ~って思いました。
次は50m走!
背の順で5人ずつ走ったんですが、
今どきは男女平等が叫ばれている結果、背の順は男女混合です。
そのおかげで一緒に走るのは4人が男の子。女の子はま☆だけ。
おまけに、男子のなかでも抜群にかけっこの早い3人なんだそうです。
おかげで、ま☆は4位。
まぁ、健闘したと思います。
一生懸命走ったしね。
そして、次にでたのは
なんと、低学年リレー!
大学のワースト記録を大幅に塗り替えた私の娘が
リレーの選手に選ばれる日がくるなんて・・・
ちょっと感激でした。
実はリレーの前の競技まではそう考えると泣きそうになってました。
元気だからこそ、選手になれたんだわ・・とか。
が、いざ入場すると親って感傷的になってられません!
低学年は半周しか走らないのでどっちにスタンバイすべきか見極めて、
何番目なのかもさがして・・・。
必死でした。
ま☆の前に走った子のなかで、
バトンを落としたまま走った子がいたらしく、
その子は戻ってバトンを拾ってまた走り出したので、
ま☆のところにくる頃には、半周遅れぐらいになっていました。
親としては・・・正直、ほっとした。
ま☆が走って、いっぱい抜かされたらどうしよう・・・って思っていたんだもん。
これだけ離されていたら、
どんな遅く走っても、そうそうわかんないよね
でも、徒競走よりも必死な顔で走ってました。
写真でみたま☆の顔は、必死すぎて親の私も「誰?」っていいたくなるぐらいです。
頑張ったからいいよ!
うん、よかったよかった。
おうちに帰ってからだっこして、いっぱい、いっぱい褒めてあげました
本来、ここでお昼ご飯なんですが、
今日は全部やっちゃうらしい。
・・・ってか、ここでまだ10時半でした。
ちゃっちゃとやればこんなに早く進むんじゃん。
来年からもそうして欲しいわ。
次にま☆がでたのは
大玉コロガシ。
どこのレーンも迷走しまくってました。
もう、おかしくて、おかしくて~~~。
ま☆も多少レーンからはずれたけど、まぁ、そこそこな感じで
ゴールできましたよ。
もし、運動会の競技で何をやりたいか・・って聞かれたら、
玉入れか、大玉コロガシがいいな
姪っ子がでる、玉入れもみてから、帰宅しました。
午後は綱引き一つだったので、もういかないことにした。
どこにいるかわからないんだもん。
帰ったらちょうど12時。
はや~~~い。
来年もこのペースで行って欲しいな。
ちなみに・・・
ま☆と姪っ子がいた赤組は負けたそうです。
私には子供たちがんばったからどっちでもいいです
起きる予定は5時。
3時間しか寝れないじゃん~。
とはいいつつ、6時まで寝ちゃったので結局4時間寝れました。
4時間・・・みじかい・・・。
ってことで今年も運動会の朝は、寝不足で頭痛。
それでも下ごしらえしてたらすぐにお昼ご飯も夕食も完成。
洗濯も予約してたから起きてすぐに1回目は終わりました。
はい、今年のお昼ご飯
日曜日に運動会があったはずだけど、台風2号できょうまで延期になっていたんです。
本来、お昼ご飯は家族で食べるのですが、
今年、児童達は給食が出るので、教室で食べました。
親は家で食べても、学校で食べてもOK。
歩いても5~10分なので、家でたべることにしたんです。
今年は、チラシ寿司にして、オカズをあまりいらない状態にしました。
大人だけだったらこれで十分!
しか~し、
母が「お昼ご飯、いらんから」とかいう。
も~~~。またそんな当日になって言うの?!
説得して、母はたべてくれましたけどね(父はやっぱり食べてくれなかった)
さすがに平日の運動会ってことで、人は少なかった。
が、最終的には平年の2/3ぐらいの人はいたような気がする。
お父さん出席率も想像していたよりも多かったし。
ま☆は全体のラジオ体操のあと、
リズム体操に出ました。
音楽は「ドラゴンボール」
そこそこ古いほうの曲でした。
1年と2年は合同で踊るのですが、
さすがに2年生ともなるとしっかりしてきなぁ~って思いました。
次は50m走!
背の順で5人ずつ走ったんですが、
今どきは男女平等が叫ばれている結果、背の順は男女混合です。
そのおかげで一緒に走るのは4人が男の子。女の子はま☆だけ。
おまけに、男子のなかでも抜群にかけっこの早い3人なんだそうです。
おかげで、ま☆は4位。
まぁ、健闘したと思います。
一生懸命走ったしね。
そして、次にでたのは
なんと、低学年リレー!
大学のワースト記録を大幅に塗り替えた私の娘が
リレーの選手に選ばれる日がくるなんて・・・
ちょっと感激でした。
実はリレーの前の競技まではそう考えると泣きそうになってました。
元気だからこそ、選手になれたんだわ・・とか。
が、いざ入場すると親って感傷的になってられません!
低学年は半周しか走らないのでどっちにスタンバイすべきか見極めて、
何番目なのかもさがして・・・。
必死でした。
ま☆の前に走った子のなかで、
バトンを落としたまま走った子がいたらしく、
その子は戻ってバトンを拾ってまた走り出したので、
ま☆のところにくる頃には、半周遅れぐらいになっていました。
親としては・・・正直、ほっとした。
ま☆が走って、いっぱい抜かされたらどうしよう・・・って思っていたんだもん。
これだけ離されていたら、
どんな遅く走っても、そうそうわかんないよね
でも、徒競走よりも必死な顔で走ってました。
写真でみたま☆の顔は、必死すぎて親の私も「誰?」っていいたくなるぐらいです。
頑張ったからいいよ!
うん、よかったよかった。
おうちに帰ってからだっこして、いっぱい、いっぱい褒めてあげました
本来、ここでお昼ご飯なんですが、
今日は全部やっちゃうらしい。
・・・ってか、ここでまだ10時半でした。
ちゃっちゃとやればこんなに早く進むんじゃん。
来年からもそうして欲しいわ。
次にま☆がでたのは
大玉コロガシ。
どこのレーンも迷走しまくってました。
もう、おかしくて、おかしくて~~~。
ま☆も多少レーンからはずれたけど、まぁ、そこそこな感じで
ゴールできましたよ。
もし、運動会の競技で何をやりたいか・・って聞かれたら、
玉入れか、大玉コロガシがいいな
姪っ子がでる、玉入れもみてから、帰宅しました。
午後は綱引き一つだったので、もういかないことにした。
どこにいるかわからないんだもん。
帰ったらちょうど12時。
はや~~~い。
来年もこのペースで行って欲しいな。
ちなみに・・・
ま☆と姪っ子がいた赤組は負けたそうです。
私には子供たちがんばったからどっちでもいいです
昨日にひきつづき、今日はみ☆の授業参観日でした。
中学の参観ってすごく変わってます。
実は参観は先週の火曜日あたりから始まっていて、
1時間目から4時間目まで(家庭訪問期間だったので)いつ見に行ってもよかったんです。
さらに、親だけでなく、地域の人誰でもはいっていい・・っていう、
「オープンスクール」期間だったのね。
公立なので、土曜日はお休みなんだけど、今日は「参観日」という名目で学校があったので、
せっかくだから今日行くことにしました。
他の日だとほぼ親はきてないらしいし。
でも、今日も1時間目から、5時間目までどの時間に行ってもいい・・。
ってことは、もしも変な時間に行ったら一人ぼっち・・ってことも
なので夜の間に、あっちこっちメールして、みんな何時に行くか聞きました。
どうも5時間目が多そうだ
で、お昼ご飯たべて行ってきました。
途中の道で声をかけられる
「こんにちは~。参観ですよね~?」
「・・・あ、はいぃ~」
・・・・・・・だれ?
でもって
「うちの子も同じ卓球部なんですよ」
「あ、そうなんですね~」
・・・・・だれなんだ・・・・
どうやらクラスも同じらしい。
でも、誰か分からない・・・。
こういう事、日常ですが・・困っちゃう。
人の顔、おぼえられな~~い
一緒の教室までいって、なんとな~く、苗字が分かって・・・
ちゃんと覚えておこう。よしっ
授業は数学でした。
単元としては、「正の数・負の数」の導入部分から少しはいったところ。
答えとしての「+」は書かない・・とかそういう基本的なところね。
先生は女性でした。
私の歴史上、女性の数学教師は初めて見た!
先生は・・・aikoにちょっとだけ似てた。
デビューするちょっと前の顔に、もうちょっともっさりした感じ。
授業内容はまぁまぁ分かりやすいかな?
まだ難しいところじゃないからかもしれない。
で、しゃべり方がなんとなく、「はるな愛」だった(笑)
声の低いもっさりしたしゃべりかたの「はるな愛」ね。
だって、
「・・・で、マイナスはなくなるよね~」とか
「・・・ってなるよね~」とか
「よね~」の部分がどうしても、はるな愛なの。
そのつど、笑えてしまった
しか~~し。
この先生のしゃべり方は5時間目にはキツイかも
眠気をさそう声のトーンです。
もうちょっとしゃきっした声にならないのかなぁ?
帰宅後、もらった~
父の畑の初なりイチゴ!
めっちゃおいしい
これからい~~っぱい、イチゴができるかなぁ?
・・・・まだ、親とはまともにしゃべれないけど(笑
中学の参観ってすごく変わってます。
実は参観は先週の火曜日あたりから始まっていて、
1時間目から4時間目まで(家庭訪問期間だったので)いつ見に行ってもよかったんです。
さらに、親だけでなく、地域の人誰でもはいっていい・・っていう、
「オープンスクール」期間だったのね。
公立なので、土曜日はお休みなんだけど、今日は「参観日」という名目で学校があったので、
せっかくだから今日行くことにしました。
他の日だとほぼ親はきてないらしいし。
でも、今日も1時間目から、5時間目までどの時間に行ってもいい・・。
ってことは、もしも変な時間に行ったら一人ぼっち・・ってことも
なので夜の間に、あっちこっちメールして、みんな何時に行くか聞きました。
どうも5時間目が多そうだ
で、お昼ご飯たべて行ってきました。
途中の道で声をかけられる
「こんにちは~。参観ですよね~?」
「・・・あ、はいぃ~」
・・・・・・・だれ?
でもって
「うちの子も同じ卓球部なんですよ」
「あ、そうなんですね~」
・・・・・だれなんだ・・・・
どうやらクラスも同じらしい。
でも、誰か分からない・・・。
こういう事、日常ですが・・困っちゃう。
人の顔、おぼえられな~~い
一緒の教室までいって、なんとな~く、苗字が分かって・・・
ちゃんと覚えておこう。よしっ
授業は数学でした。
単元としては、「正の数・負の数」の導入部分から少しはいったところ。
答えとしての「+」は書かない・・とかそういう基本的なところね。
先生は女性でした。
私の歴史上、女性の数学教師は初めて見た!
先生は・・・aikoにちょっとだけ似てた。
デビューするちょっと前の顔に、もうちょっともっさりした感じ。
授業内容はまぁまぁ分かりやすいかな?
まだ難しいところじゃないからかもしれない。
で、しゃべり方がなんとなく、「はるな愛」だった(笑)
声の低いもっさりしたしゃべりかたの「はるな愛」ね。
だって、
「・・・で、マイナスはなくなるよね~」とか
「・・・ってなるよね~」とか
「よね~」の部分がどうしても、はるな愛なの。
そのつど、笑えてしまった
しか~~し。
この先生のしゃべり方は5時間目にはキツイかも
眠気をさそう声のトーンです。
もうちょっとしゃきっした声にならないのかなぁ?
帰宅後、もらった~
父の畑の初なりイチゴ!
めっちゃおいしい
これからい~~っぱい、イチゴができるかなぁ?
・・・・まだ、親とはまともにしゃべれないけど(笑
今日は次女の授業参観日でした。
なので午前中にあっちこっちうろうろ。
買い物2件と郵便局へ
そんなことしてたらあっという間に午前中は終わって、
気が付いたら「いいとも」も半分以上終わってた。
大急ぎでご飯たべて、小学校へ走る~
私ね、長女の授業参観で・・・貧血で倒れそうになったことがあるのね
あんな風にぼぉ~っと立ってるのは苦手。
だからいつも教室ではなく、廊下で見ています。
が・・
今日は行ったら誰も教室に入っていなくて、
先生に教室に入るように促されてしまった
ネバって、扉の横にスタンバイ。
倒れそうになったら逃げよう。
算数って聞いていたから、
ずっとやってて、ま☆が苦手な時計のお勉強かと思ったら、
今日から新しい単元。「筆算」になっていました。
私ならここをこうやって、こう組み立てて、はい、これで一の位と十の位を計算して・・
ぐらいでおわっちゃうのに、
先生は丁寧に丁寧におしえてくれました。
ってか、
「それ、いる?」ってとこまで(笑
まず、駄菓子屋さんが開店します。
そのお店が「ショップしらゆきひめ」。
ま☆に聞いたら、先生はとりあえず、「しらゆきひめ」推しなんだそう。
誰かさんの授業が「ロボット」推しなのと一緒ですね(笑
「ショップしらゆきひめ」に売ってるお菓子を並べて、
その下に値段を並べて(ここにくるまですでに30分ぐらいかかってる)
そして子どもたちにプリントを渡して
「この中からどれでも好きなもの2つまで買っていいよ。何を買うかな?」と先生。
そしたら、ま☆、ぱっとこっち見て
「いいの?ママ、2つも買っていいの?!」
と目で訴える・・・(笑
・・・・いいよぉ~~。買っちゃいな~
っと目で伝える(笑
で、ま☆がチョイスしたのは、メントスとチキンラーメンでした。
あとで聞いたら「都昆布があれば都昆布をチョイスしたのに・・」って。
たぶん、「スルメ」があったら、「スルメ」も文句なく選ばれたでしょう。
そんなこんなで、授業参観終わり。
なんか楽しかったぁ。
さて、明日は長女の授業参観です。
どうかなぁ???
PS
今夜の夕食。
旦那が帰ってこないので、一人鍋
トムヤムクン鍋~
から~~い。
すっぱ~~~い
おいし~~~い
あ、子どもたちにはオムライスを作ってあげたよ
オムライスもそこそこ上手いのさっ。
・・・てか、
私がオムライス嫌いなので、自分の好きなように作るから
自分のオムライスだけは食べられるってだけなんだけどね~。
なので午前中にあっちこっちうろうろ。
買い物2件と郵便局へ
そんなことしてたらあっという間に午前中は終わって、
気が付いたら「いいとも」も半分以上終わってた。
大急ぎでご飯たべて、小学校へ走る~
私ね、長女の授業参観で・・・貧血で倒れそうになったことがあるのね
あんな風にぼぉ~っと立ってるのは苦手。
だからいつも教室ではなく、廊下で見ています。
が・・
今日は行ったら誰も教室に入っていなくて、
先生に教室に入るように促されてしまった
ネバって、扉の横にスタンバイ。
倒れそうになったら逃げよう。
算数って聞いていたから、
ずっとやってて、ま☆が苦手な時計のお勉強かと思ったら、
今日から新しい単元。「筆算」になっていました。
私ならここをこうやって、こう組み立てて、はい、これで一の位と十の位を計算して・・
ぐらいでおわっちゃうのに、
先生は丁寧に丁寧におしえてくれました。
ってか、
「それ、いる?」ってとこまで(笑
まず、駄菓子屋さんが開店します。
そのお店が「ショップしらゆきひめ」。
ま☆に聞いたら、先生はとりあえず、「しらゆきひめ」推しなんだそう。
誰かさんの授業が「ロボット」推しなのと一緒ですね(笑
「ショップしらゆきひめ」に売ってるお菓子を並べて、
その下に値段を並べて(ここにくるまですでに30分ぐらいかかってる)
そして子どもたちにプリントを渡して
「この中からどれでも好きなもの2つまで買っていいよ。何を買うかな?」と先生。
そしたら、ま☆、ぱっとこっち見て
「いいの?ママ、2つも買っていいの?!」
と目で訴える・・・(笑
・・・・いいよぉ~~。買っちゃいな~
っと目で伝える(笑
で、ま☆がチョイスしたのは、メントスとチキンラーメンでした。
あとで聞いたら「都昆布があれば都昆布をチョイスしたのに・・」って。
たぶん、「スルメ」があったら、「スルメ」も文句なく選ばれたでしょう。
そんなこんなで、授業参観終わり。
なんか楽しかったぁ。
さて、明日は長女の授業参観です。
どうかなぁ???
PS
今夜の夕食。
旦那が帰ってこないので、一人鍋
トムヤムクン鍋~
から~~い。
すっぱ~~~い
おいし~~~い
あ、子どもたちにはオムライスを作ってあげたよ
オムライスもそこそこ上手いのさっ。
・・・てか、
私がオムライス嫌いなので、自分の好きなように作るから
自分のオムライスだけは食べられるってだけなんだけどね~。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
まあ
性別:
女性
自己紹介:
平成10年9月と平成15年8月生まれの姉妹をもつ母です。
手芸とパソコンとこの頃はゲームもハマってます。
山崎まさよしさんが大好き
大道芸人のぞみクンも大好き
mixiやってます。
アメブロもこっそりやってます・・・。
手芸とパソコンとこの頃はゲームもハマってます。
山崎まさよしさんが大好き
大道芸人のぞみクンも大好き
mixiやってます。
アメブロもこっそりやってます・・・。
最新記事
(12/31)
(12/28)
(12/27)
(12/27)
(12/26)
カテゴリー
最新コメント
(06/29)
(06/27)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/24)
(06/24)