まあの日記
興味のあることをつれづれなるままに・・・・。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日はまおの5歳のお誕生日でした!
もう5歳かぁ・・・
あんなに甘えん坊のわがまま娘も、5歳になれるモンですね
で、みおの幼稚園のお友達と一緒に
ディズニーオンアイスに行ってきました!
そういや、去年もこのメンバーでした
しっかし・・・
まず災難がふりかかります。
暑い中を必死で自転車を走らせて駅に着くと・・・・電車止ってる!
お友達とは次の駅のホームで待ち合わせですが、
電車がとまっていると待ち合わせ場所にもいけないし、
なぜか携帯に電話しても、メールしても、連絡とれない
アタフタアタフタ・・・して、ようやく動き始めた電車に飛び乗ると、
私達よりもアタフタしている友達親子がホームに発見!
さらに、アタフタしすぎた彼女たちが、5千円も落としちゃうし
そんなこんなで大阪城ホールについたのは、開演してからでした
暗い中をスタッフの人に座席まで連れて行ってもらって、
ようやく落ち着いてふとみたら・・・・
うわっ!ガラガラや・・・
あんなにガラガラの大阪城ホールを初めてみましたよ
今回のテーマがちょっとブームがずれた感のある「プリンセス」で
さらにいろんなプリンセスがちょこっとづつでてくる・・・っていうものだったからでしょうか?
去年のディズニーのオムニバスのほうが多かったし、
さらに一昨年のニモは満員だったと思う。
テーマって難しいですね~。
ちなみに、ディズニーオンアイスは5~6回目ですが
初めて・・寝ちゃった
終わってから天王寺に出てMIOでお昼ご飯を食べました
それから、本屋でいろいろ見て、
ABCクラフトで、みおの工作の道具を買って
お茶をすることにしました。
またMIOに戻り、茶々という喫茶店で
こんなパフェをたべちゃった~。
すごいでしょ!
ケーキに+400円でパフェにしてくれるんです!
これはりんごのカスタードタルト・・・だったかな。
隣の人は、モモのケーキのパフェを食べてて、それもおいしそうでした!
お腹いっぱいになって、帰路に着きました。
もう5歳かぁ・・・
あんなに甘えん坊のわがまま娘も、5歳になれるモンですね
で、みおの幼稚園のお友達と一緒に
ディズニーオンアイスに行ってきました!
そういや、去年もこのメンバーでした
しっかし・・・
まず災難がふりかかります。
暑い中を必死で自転車を走らせて駅に着くと・・・・電車止ってる!
お友達とは次の駅のホームで待ち合わせですが、
電車がとまっていると待ち合わせ場所にもいけないし、
なぜか携帯に電話しても、メールしても、連絡とれない
アタフタアタフタ・・・して、ようやく動き始めた電車に飛び乗ると、
私達よりもアタフタしている友達親子がホームに発見!
さらに、アタフタしすぎた彼女たちが、5千円も落としちゃうし
そんなこんなで大阪城ホールについたのは、開演してからでした
暗い中をスタッフの人に座席まで連れて行ってもらって、
ようやく落ち着いてふとみたら・・・・
うわっ!ガラガラや・・・
あんなにガラガラの大阪城ホールを初めてみましたよ
今回のテーマがちょっとブームがずれた感のある「プリンセス」で
さらにいろんなプリンセスがちょこっとづつでてくる・・・っていうものだったからでしょうか?
去年のディズニーのオムニバスのほうが多かったし、
さらに一昨年のニモは満員だったと思う。
テーマって難しいですね~。
ちなみに、ディズニーオンアイスは5~6回目ですが
初めて・・寝ちゃった
終わってから天王寺に出てMIOでお昼ご飯を食べました
それから、本屋でいろいろ見て、
ABCクラフトで、みおの工作の道具を買って
お茶をすることにしました。
またMIOに戻り、茶々という喫茶店で
こんなパフェをたべちゃった~。
すごいでしょ!
ケーキに+400円でパフェにしてくれるんです!
これはりんごのカスタードタルト・・・だったかな。
隣の人は、モモのケーキのパフェを食べてて、それもおいしそうでした!
お腹いっぱいになって、帰路に着きました。
PR
今日の午後はまおのお友達が遊びにくる予定でした。
なので、みおを水泳教室に送り迎えしてから、午前中に1件スーパーに行き、
1件はACのときに着るタンクトップを買いに走りました。
キャミにしようと思っていたんですが、
キャミだと上着を脱ぐ勇気がないけど、
タンクトップだったら、あまりの暑さで脱ぐことはできそうかな・・って。
オレンジのタンクトップをめっちゃ安くGETできました。
その2件目のお店に走る前に、電話がなりました
みおの通う水泳教室からです。
また「しんどいって言ってるので迎えに来てください」なのかなぁ~って思って、
時間の配分を計算しながら話をすると、
案の定、「しんどいって言ってます」とのこと。
しかし、この後がちょっとびっくり!
「ここんとこ、毎日『しんどい』と訴えられてます。昨夜も今朝もしんどくなったらしいです。
ここまでよくしんどくなるってことは、何か持病でもおありではないですか?」
まぁびくりしましたわよ。
持病なんてもちろん、ありません!
健康と病気知らずだけが、なによりの自慢な子ですから!
そ、それが、毎日医務室通いをしていたとは・・・。
全く、何も聞かされてない私は、青天の霹靂です!!
同時に、数年前を思い出しました。
みおは小学入学してすぐ、保健室登校に近い状態だったことがあるんです。
あのときは先生がべったりついてくれた幼稚園から、
先生と生徒が比較的ドライな小学校に入って、戸惑いがあり、
「先生!もっとかまって~」病で詐病を繰り返していたんです。
今回はどう考えても、嫌な泳法の練習から逃げるためだろうなぁ・・・・
正直めちゃくちゃ腹が立って、これは自分でもキレるかも・・・ってくらいだったのですが、
母に「あんたがキレて怒っても何にも変わらへん!まず子どもの言い分を聞いてあげて、『それでもそういうことはよくない』って言い聞かせなさい」と諭されました。
最初「そんな悠長なことを・・・」って思っていましたが、
しばらくして私もなんとか落ち着いて、
頭ごなしに叱ることをせずにすみました。
ただ、お友達との約束はキャンセルさせて、
「まおのお友達が来ている間、ず~~~~っと自室で反省しなさい。
その上で、ママが誤解していると思うことがあるなら、それを整理したり、
自分が悪いと思うことや、今後どうして言ったらいいのかをしっかり考えなさい」
といって、部屋に閉じ込めました。
まおのお友達が来て帰るまで4時間ほど、自室に閉じこもって
反省したのか、本を読んでいただけなのか・・・分りませんが、
出てきたときには、しゅん・・とも怒りも、なんいもなく、
ケロっとした顔。
なんだか・・・反省してなさそうだなぁ~
しかし、私も最初の怒りよりも随分落ち着いていたし、
ここで何をしかってもしょうがないので、
淡々をハナシをしました。
みんながどれだけみおが水泳教室に行くために力を注いでくれているか、
しんどくて大変で「行くのが嫌やなぁ~」って思っている水泳教室に通うみおのことを、みんなすごく「えらいなぁ!」って思っていたか、
それに、これから生きていくうえで、どうしようもなく嫌なことや怖いことやそれでもやっても「意味ないじゃん」ってことがいっぱいあって、
どれだけその山を越えて、また次の山が出てきて、うんざりすることがあるけど、
とにかく、今、自分がやるべきことを100%がんばって乗り越えていくしかないし、
乗り越えていくことに意味や意義があるんだよ・・・ってことを話してみたんですが・・・。
どうなのかなぁ~。
なんとなく、「伝わってないな」って感じでした。
みおには怒鳴っても、淡々とハナシをしても
どうもこちらの言葉を受け取ってくれている感がないんです。
すり抜けていく感じ。
なんか・・・ただ、疲れた・・って感じです。
まおはまおでこの頃わがままに磨きがかかってきたようで、
理屈も何も通じないところがあって、
ある意味、みおより難しい子です。
ほんとうに子育てって難しいです
なので、みおを水泳教室に送り迎えしてから、午前中に1件スーパーに行き、
1件はACのときに着るタンクトップを買いに走りました。
キャミにしようと思っていたんですが、
キャミだと上着を脱ぐ勇気がないけど、
タンクトップだったら、あまりの暑さで脱ぐことはできそうかな・・って。
オレンジのタンクトップをめっちゃ安くGETできました。
その2件目のお店に走る前に、電話がなりました
みおの通う水泳教室からです。
また「しんどいって言ってるので迎えに来てください」なのかなぁ~って思って、
時間の配分を計算しながら話をすると、
案の定、「しんどいって言ってます」とのこと。
しかし、この後がちょっとびっくり!
「ここんとこ、毎日『しんどい』と訴えられてます。昨夜も今朝もしんどくなったらしいです。
ここまでよくしんどくなるってことは、何か持病でもおありではないですか?」
まぁびくりしましたわよ。
持病なんてもちろん、ありません!
健康と病気知らずだけが、なによりの自慢な子ですから!
そ、それが、毎日医務室通いをしていたとは・・・。
全く、何も聞かされてない私は、青天の霹靂です!!
同時に、数年前を思い出しました。
みおは小学入学してすぐ、保健室登校に近い状態だったことがあるんです。
あのときは先生がべったりついてくれた幼稚園から、
先生と生徒が比較的ドライな小学校に入って、戸惑いがあり、
「先生!もっとかまって~」病で詐病を繰り返していたんです。
今回はどう考えても、嫌な泳法の練習から逃げるためだろうなぁ・・・・
正直めちゃくちゃ腹が立って、これは自分でもキレるかも・・・ってくらいだったのですが、
母に「あんたがキレて怒っても何にも変わらへん!まず子どもの言い分を聞いてあげて、『それでもそういうことはよくない』って言い聞かせなさい」と諭されました。
最初「そんな悠長なことを・・・」って思っていましたが、
しばらくして私もなんとか落ち着いて、
頭ごなしに叱ることをせずにすみました。
ただ、お友達との約束はキャンセルさせて、
「まおのお友達が来ている間、ず~~~~っと自室で反省しなさい。
その上で、ママが誤解していると思うことがあるなら、それを整理したり、
自分が悪いと思うことや、今後どうして言ったらいいのかをしっかり考えなさい」
といって、部屋に閉じ込めました。
まおのお友達が来て帰るまで4時間ほど、自室に閉じこもって
反省したのか、本を読んでいただけなのか・・・分りませんが、
出てきたときには、しゅん・・とも怒りも、なんいもなく、
ケロっとした顔。
なんだか・・・反省してなさそうだなぁ~
しかし、私も最初の怒りよりも随分落ち着いていたし、
ここで何をしかってもしょうがないので、
淡々をハナシをしました。
みんながどれだけみおが水泳教室に行くために力を注いでくれているか、
しんどくて大変で「行くのが嫌やなぁ~」って思っている水泳教室に通うみおのことを、みんなすごく「えらいなぁ!」って思っていたか、
それに、これから生きていくうえで、どうしようもなく嫌なことや怖いことやそれでもやっても「意味ないじゃん」ってことがいっぱいあって、
どれだけその山を越えて、また次の山が出てきて、うんざりすることがあるけど、
とにかく、今、自分がやるべきことを100%がんばって乗り越えていくしかないし、
乗り越えていくことに意味や意義があるんだよ・・・ってことを話してみたんですが・・・。
どうなのかなぁ~。
なんとなく、「伝わってないな」って感じでした。
みおには怒鳴っても、淡々とハナシをしても
どうもこちらの言葉を受け取ってくれている感がないんです。
すり抜けていく感じ。
なんか・・・ただ、疲れた・・って感じです。
まおはまおでこの頃わがままに磨きがかかってきたようで、
理屈も何も通じないところがあって、
ある意味、みおより難しい子です。
ほんとうに子育てって難しいです
幼稚園主催で毎年行われる大正琴の発表会に、バレエも今年は参加することとなり、
今日はその発表会でした。
が・・・・
昨夜、私は大ボケしちゃってました
さんまさんの27時間テレビをずっとみていて、大笑いしながら、
帰ってこない旦那を待っていました。
時計をみたら・・「あれ、まだ12時前か。もうちょっと待ってあげよう~」
それが何度が続いたのに・・・全然気がつかなかったの
何度みても、12時前だってことに・・・・
TVでさんまさんが「8.9.10.11.12.1.2時・・と続けてきて・・・」というのを聞いて、
「え?2時?12時の間違いよね。・・・でも、さっき、12,1,2・・・って数えていたし・・・」
と思い返し、
違う時計をみてみたら・・・・・・2時でした
あわててお風呂に入って、寝ました。
おかげで今朝は寝不足・・・・
どよ~んとした気分で起きて、だらだら~~っと用意してしまった。
会場は家から10~15分のところにある市民会館。
朝から子供達を送って行き、一旦帰宅。
旦那とお昼ご飯を食べてから、父母も連れて、お昼過ぎに行ってきました。
寝不足のおかげで、
心地よい椅子と、心地よい温度、心地よい音楽(大正琴)を聞いてると、
ついつい、うとうとうと・・・
すいません、ど真ん中の3列目で、居眠りしてしまいました
ようやく、まおの出番!
「踊る人形」という曲で踊ります。
女の子が、お人形のネジをまくと、お人形が踊りだす・・っていう内容らしい。
まおはその、人形のほうの役。
なので、大きな派手派手リボンを頭に乗せてます。
始まるときのポーズがこれ。
まだ動き出してません。
まおはやっぱり、あんまり踊れなくて
みているこっちは、オロオロしてしまいました
なんだかぶす~っとしているり、ぼ~っとしているし・・・。
緊張しているのかなぁ??
楽しくないのかなぁ??
まおがおわると、まだ何曲か大正琴の発表があってから
みおの出番がありました
みおは「アメリカンパトロール」という曲でおどります。
まおと違って、みおは安心してみていられました
そう、上手くはないですが、
まおのように、ぼ~っと立ってるだけ・・ってことはない分、よかったです
最後の最後に、フィナーレにでて、本日終了。
ながかったような・・短かったような1日でした。
今日はその発表会でした。
が・・・・
昨夜、私は大ボケしちゃってました
さんまさんの27時間テレビをずっとみていて、大笑いしながら、
帰ってこない旦那を待っていました。
時計をみたら・・「あれ、まだ12時前か。もうちょっと待ってあげよう~」
それが何度が続いたのに・・・全然気がつかなかったの
何度みても、12時前だってことに・・・・
TVでさんまさんが「8.9.10.11.12.1.2時・・と続けてきて・・・」というのを聞いて、
「え?2時?12時の間違いよね。・・・でも、さっき、12,1,2・・・って数えていたし・・・」
と思い返し、
違う時計をみてみたら・・・・・・2時でした
あわててお風呂に入って、寝ました。
おかげで今朝は寝不足・・・・
どよ~んとした気分で起きて、だらだら~~っと用意してしまった。
会場は家から10~15分のところにある市民会館。
朝から子供達を送って行き、一旦帰宅。
旦那とお昼ご飯を食べてから、父母も連れて、お昼過ぎに行ってきました。
寝不足のおかげで、
心地よい椅子と、心地よい温度、心地よい音楽(大正琴)を聞いてると、
ついつい、うとうとうと・・・
すいません、ど真ん中の3列目で、居眠りしてしまいました
ようやく、まおの出番!
「踊る人形」という曲で踊ります。
女の子が、お人形のネジをまくと、お人形が踊りだす・・っていう内容らしい。
まおはその、人形のほうの役。
なので、大きな派手派手リボンを頭に乗せてます。
始まるときのポーズがこれ。
まだ動き出してません。
まおはやっぱり、あんまり踊れなくて
みているこっちは、オロオロしてしまいました
なんだかぶす~っとしているり、ぼ~っとしているし・・・。
緊張しているのかなぁ??
楽しくないのかなぁ??
まおがおわると、まだ何曲か大正琴の発表があってから
みおの出番がありました
みおは「アメリカンパトロール」という曲でおどります。
まおと違って、みおは安心してみていられました
そう、上手くはないですが、
まおのように、ぼ~っと立ってるだけ・・ってことはない分、よかったです
最後の最後に、フィナーレにでて、本日終了。
ながかったような・・短かったような1日でした。
今日からみおの水泳教室が始まりました
8月21日までの土日とお盆の1日を除く毎日あります。
結構大変なんです、これが。
今年は仕事に行ってるので、全部は送り迎えもできませんが
去年までは毎日送り迎えもやっていました。
本人が炎天下で延々、厳しい練習受けてるんだから、
一番しんどいんだろうけどね。
とにもかくにも、
みおにとって、また試練の夏が始まった・・・っていうことでしょう
がんばってほしいものです。
で、第一日目の今日は、私も休みなので車で送りました。
お昼頃に終わるので
それまで家にいるのもナンだし・・・って近所のスーパーをウロウロして、
お迎えに行きました。
明日は仕事なので、電車で帰ってきてもらいます。
夏休み中はなるべく仕事をセーブして、
送り迎えしてあげたいなぁ・・って思っているんですけど・・・
働かないと、お金にならないからなぁ・・・・#%
E:713%#
お昼からはまたまた女三人(みお、まお、私)並んで
「花より男子 リターンズ」の再放送を鑑賞。
今日は最終回だったので、楽しみにみていました
うん、やっぱりおもしろいわぁ
でもでも、原作のほうが面白い・・・それはしょうがないけど。
やっぱ、映画も見に行こうかなぁ~~~。
そうそう、今「太陽と海の教室」を見ているんですが、
つくしの弟役の男の子が出ていた!
冨浦 智嗣(とみうら さとし)君というらしい。
雰囲気が全然違うのでびっくりしました。
でも、声としゃべり方はあのまんまだわ。
で、理事長の後ろにつくしのお父さんもいた。
それから、理事長=小日向さん=喜多義男と、しのぶちゃんが出てる!
なんか、いろんなドラマのごちゃまぜだなぁ。
でもこの中では山本裕典くんが一番かっこいいな
だらだらとTVを見た後は、ちゃんと夕食つくりに精をだしましたよ。
今日の夕食は手作りシュウマイです。60個弱つくったよん!
でも、誰も手伝おうとしてくれなくて・・・
ようやく目が覚めたまおがかろうじて手伝ってくれました。
しかし、
まおの手は小さくて、指をこんな風にしても、
具の入るスペースが殆どなくて・・・
2個作ったら
「もういいわ・・・」って行っちゃいました
大量のシュウマイを普通の蒸し器1個で蒸すとなると、
何度かに分けて・・・ってことなり、
結局入れ替わり1時間くらいずっと蒸していました。
これは半分くらい蒸しあがったところ。
真ん中の大きなお皿は肉シュウマイ。
両端のは、えびシュウマイです。
お皿に何も敷かないで蒸したのと、
下にキッチンペーパー敷いて蒸したのと、やってみたけど、
どっちも下にへばりついてしまって、取れない
シュウマイってどうやって蒸したら、ちゃんととれるようになるの??
8月21日までの土日とお盆の1日を除く毎日あります。
結構大変なんです、これが。
今年は仕事に行ってるので、全部は送り迎えもできませんが
去年までは毎日送り迎えもやっていました。
本人が炎天下で延々、厳しい練習受けてるんだから、
一番しんどいんだろうけどね。
とにもかくにも、
みおにとって、また試練の夏が始まった・・・っていうことでしょう
がんばってほしいものです。
で、第一日目の今日は、私も休みなので車で送りました。
お昼頃に終わるので
それまで家にいるのもナンだし・・・って近所のスーパーをウロウロして、
お迎えに行きました。
明日は仕事なので、電車で帰ってきてもらいます。
夏休み中はなるべく仕事をセーブして、
送り迎えしてあげたいなぁ・・って思っているんですけど・・・
働かないと、お金にならないからなぁ・・・・#%
E:713%#
お昼からはまたまた女三人(みお、まお、私)並んで
「花より男子 リターンズ」の再放送を鑑賞。
今日は最終回だったので、楽しみにみていました
うん、やっぱりおもしろいわぁ
でもでも、原作のほうが面白い・・・それはしょうがないけど。
やっぱ、映画も見に行こうかなぁ~~~。
そうそう、今「太陽と海の教室」を見ているんですが、
つくしの弟役の男の子が出ていた!
冨浦 智嗣(とみうら さとし)君というらしい。
雰囲気が全然違うのでびっくりしました。
でも、声としゃべり方はあのまんまだわ。
で、理事長の後ろにつくしのお父さんもいた。
それから、理事長=小日向さん=喜多義男と、しのぶちゃんが出てる!
なんか、いろんなドラマのごちゃまぜだなぁ。
でもこの中では山本裕典くんが一番かっこいいな
だらだらとTVを見た後は、ちゃんと夕食つくりに精をだしましたよ。
今日の夕食は手作りシュウマイです。60個弱つくったよん!
でも、誰も手伝おうとしてくれなくて・・・
ようやく目が覚めたまおがかろうじて手伝ってくれました。
しかし、
まおの手は小さくて、指をこんな風にしても、
具の入るスペースが殆どなくて・・・
2個作ったら
「もういいわ・・・」って行っちゃいました
大量のシュウマイを普通の蒸し器1個で蒸すとなると、
何度かに分けて・・・ってことなり、
結局入れ替わり1時間くらいずっと蒸していました。
これは半分くらい蒸しあがったところ。
真ん中の大きなお皿は肉シュウマイ。
両端のは、えびシュウマイです。
お皿に何も敷かないで蒸したのと、
下にキッチンペーパー敷いて蒸したのと、やってみたけど、
どっちも下にへばりついてしまって、取れない
シュウマイってどうやって蒸したら、ちゃんととれるようになるの??
来週の日曜日に、ちよっとしたバレエの発表会があります。
幼稚園の系列(?)で、大正琴の教室なのかサークルなのかがあって
(これはおばちゃんとかが習っています)
その発表会に毎年、幼稚園の鼓隊クラブが参加しているんですが
今年はバレエ教室も参加することになったんです。
大きい子と小さい子に分れて1曲づつ踊り、
最後に全員が、大正琴の演奏で踊る・・・っていうのが今回の内容。
まぁ、普通の発表会も「ミニ発表会」という名前がつくくらい
質素な地味~~~なものだから
よっぽど、こちらの発表会のほうが大々的かも。(笑
今日は幼稚園でリハーサルがありました。
それから衣装合わせもありました。
濃い緑が、みお、
黄緑が、まおです。
みおとまおは違う曲を踊るのですが、
たまたま緑つながりになってしまいました。
ちなみに、みおの緑のチュチュの下にきている黒はレオタードです。
当日は脱ぎます。
(まおもピンクのレオタードを着ています。これも当日脱ぎます)
みおはもう結構長くやっているので、
そこそこ踊るのですが(といっても、ちゃんとしたスタジオでレッスンしている子の1年目くらいのレベルでは?)
まおはあんまり覚えていないらしく、
隣の子を見ながら踊るので、テンポがずれてました
大丈夫なんでしょうか??
いつも、みおが始まるぎりぎり4時ごろに行って、
もう早いクラスの子が帰ってからまおを迎えに行く・・・っていうサイクルなので、
まおとおなじクラスのお母さん方とおしゃべりする機会もなかったんですが、
今回はちょっとお話もできてよかったです。
「あら?あなたも習ってたの?!」なんて発見もあったりして・・・・。
帰ってから、録画していた「花より男子リータンズ」を見ました。
再放送をまとめてやっているのを、1回目からちょこちょこみています。
みおが松潤好きなのは、ここから始まったんです。
なので、これはハズせない・・らしい。
でもってみていると、こっちもハマってしまう。
今日は、道明寺の婚約者だったシゲルが、つくしのために身を引いて
ニューヨークに帰る・・・っていうところに、
ひそかに泣いていました
すごく好きな人が、自分でない人と一緒にいるほうが、
絶対に幸せになるんだったら、
自分が悪者になって、その人とつっくけてあげよう・・・・って。
せつないです
経験、あるような・・・ないような・・・・
そんなまったりした時間をすごして、
さて、夕食を食べようと思った頃に、みおに
明日から始まる水練学校の帽子を用意させたら・・・・「ママ!ないで~」って。
そんな訳はない。
1週間前にその袋に入っているのをちゃんと確認済みなんだもん。
しかし、どうしてもない。
どこをどう探しても、1週間前に入っていた、水泳帽が入ってない。
確認してからその袋の周囲をいろいろ触ったので、
布団袋の中も、衣替えした衣装ケースの中も念のために調べたけど、ない。
なんでなん~~~あったやん~~~
とりあえず、可能性のある場所を徹底的に調べたけど、どうしてもなかった。
時はすでに20時前。
しょうがないけど、着替えて、ぱぱっとお化粧して、
買いに走りましたが、1件目すでに閉店
2件目をどこにしようか・・と悩みつつ、行ったスーパーに発見!!
はぁ~~~~
あせったぁ。
幼稚園の系列(?)で、大正琴の教室なのかサークルなのかがあって
(これはおばちゃんとかが習っています)
その発表会に毎年、幼稚園の鼓隊クラブが参加しているんですが
今年はバレエ教室も参加することになったんです。
大きい子と小さい子に分れて1曲づつ踊り、
最後に全員が、大正琴の演奏で踊る・・・っていうのが今回の内容。
まぁ、普通の発表会も「ミニ発表会」という名前がつくくらい
質素な地味~~~なものだから
よっぽど、こちらの発表会のほうが大々的かも。(笑
今日は幼稚園でリハーサルがありました。
それから衣装合わせもありました。
濃い緑が、みお、
黄緑が、まおです。
みおとまおは違う曲を踊るのですが、
たまたま緑つながりになってしまいました。
ちなみに、みおの緑のチュチュの下にきている黒はレオタードです。
当日は脱ぎます。
(まおもピンクのレオタードを着ています。これも当日脱ぎます)
みおはもう結構長くやっているので、
そこそこ踊るのですが(といっても、ちゃんとしたスタジオでレッスンしている子の1年目くらいのレベルでは?)
まおはあんまり覚えていないらしく、
隣の子を見ながら踊るので、テンポがずれてました
大丈夫なんでしょうか??
いつも、みおが始まるぎりぎり4時ごろに行って、
もう早いクラスの子が帰ってからまおを迎えに行く・・・っていうサイクルなので、
まおとおなじクラスのお母さん方とおしゃべりする機会もなかったんですが、
今回はちょっとお話もできてよかったです。
「あら?あなたも習ってたの?!」なんて発見もあったりして・・・・。
帰ってから、録画していた「花より男子リータンズ」を見ました。
再放送をまとめてやっているのを、1回目からちょこちょこみています。
みおが松潤好きなのは、ここから始まったんです。
なので、これはハズせない・・らしい。
でもってみていると、こっちもハマってしまう。
今日は、道明寺の婚約者だったシゲルが、つくしのために身を引いて
ニューヨークに帰る・・・っていうところに、
ひそかに泣いていました
すごく好きな人が、自分でない人と一緒にいるほうが、
絶対に幸せになるんだったら、
自分が悪者になって、その人とつっくけてあげよう・・・・って。
せつないです
経験、あるような・・・ないような・・・・
そんなまったりした時間をすごして、
さて、夕食を食べようと思った頃に、みおに
明日から始まる水練学校の帽子を用意させたら・・・・「ママ!ないで~」って。
そんな訳はない。
1週間前にその袋に入っているのをちゃんと確認済みなんだもん。
しかし、どうしてもない。
どこをどう探しても、1週間前に入っていた、水泳帽が入ってない。
確認してからその袋の周囲をいろいろ触ったので、
布団袋の中も、衣替えした衣装ケースの中も念のために調べたけど、ない。
なんでなん~~~あったやん~~~
とりあえず、可能性のある場所を徹底的に調べたけど、どうしてもなかった。
時はすでに20時前。
しょうがないけど、着替えて、ぱぱっとお化粧して、
買いに走りましたが、1件目すでに閉店
2件目をどこにしようか・・と悩みつつ、行ったスーパーに発見!!
はぁ~~~~
あせったぁ。
まおの病院もあって、今週は今日ぐらいしか休めないので
幼稚園と小学校の先生にお願いして、懇談会を今日にしてもらっていました。
なので、幼稚園が一番最初にしてもらい、
小学校は最後のほうに・・・ってお願いして、
個人懇談会のハシゴしました。
まず、まおは特に何ということもなく、
毎日お友達と元気に遊んでいたり、
お着替えの遅い子のお手伝いをしたり、しているらしい。
4月は落ち着きがなかったこともあったけど、
七夕祭りの練習あたりから、すごい集中力をみせるようになった・・・んだって。
つぎはみおの懇談。
勉強もがんばっているし、お友達ともそう大きなトラブルはないらしい。
ただ、言葉がキツイのが難点なので、
今後、大きなトラブルに発展する可能性がある・・・とか。
うんうん、それは私も思う
あと、白黒はっきりさせたがる癖も、なんとかしなくちゃね・・・。
これから複雑な人間関係になってくると、
グレー的な部分もないと、難しくなるからね~。
先生とは、「多少の友達との衝突で人間関係のグレーな部分を学んでもらえたら・・」という見解で落ち着きました。
こればっかりは、教えて頭で理解させるよりも
経験をつませないとムリだろうからね。
懇談と懇談の合間で
まおとプリンを作りました。
といっても、プリンの素を牛乳にいれて温め、
型に入れて冷やすだけの簡単なものですが。
完成~
夕食後にいただきましたぁ。
おいしかったよ
幼稚園と小学校の先生にお願いして、懇談会を今日にしてもらっていました。
なので、幼稚園が一番最初にしてもらい、
小学校は最後のほうに・・・ってお願いして、
個人懇談会のハシゴしました。
まず、まおは特に何ということもなく、
毎日お友達と元気に遊んでいたり、
お着替えの遅い子のお手伝いをしたり、しているらしい。
4月は落ち着きがなかったこともあったけど、
七夕祭りの練習あたりから、すごい集中力をみせるようになった・・・んだって。
つぎはみおの懇談。
勉強もがんばっているし、お友達ともそう大きなトラブルはないらしい。
ただ、言葉がキツイのが難点なので、
今後、大きなトラブルに発展する可能性がある・・・とか。
うんうん、それは私も思う
あと、白黒はっきりさせたがる癖も、なんとかしなくちゃね・・・。
これから複雑な人間関係になってくると、
グレー的な部分もないと、難しくなるからね~。
先生とは、「多少の友達との衝突で人間関係のグレーな部分を学んでもらえたら・・」という見解で落ち着きました。
こればっかりは、教えて頭で理解させるよりも
経験をつませないとムリだろうからね。
懇談と懇談の合間で
まおとプリンを作りました。
といっても、プリンの素を牛乳にいれて温め、
型に入れて冷やすだけの簡単なものですが。
完成~
夕食後にいただきましたぁ。
おいしかったよ
今日は1年に1回のまおの検診の日でした。
このブログを長く読んでくださっている方はご存知かと思いますが
(長く読んでくださっている方はもうあまりいませんね)
まおは、
部分型心内膜床欠損症という先天性の心臓病です。
よく似た病気に心房中隔欠損症というものがありますが、
(みおもそうでした)
こちらは左心房と右心房の間の壁に穴があいているもので、100人に1人の子どもに現れるものです。
しかし、その殆どが小学生になる前に穴がふさがります。
(胎児は誰でも開いているのですが、大抵、出産と同時にふさがるものらしいです)
一方、まおの部分型心内膜床欠損症は
心臓の真ん中に穴が開いている状態です。
部分型なので、どうやら、心室のほうにはいたっていません。
ちなみに、この穴は一生ふさがりません
真ん中に穴があいていると、僧帽弁(血液が逆流しないように着いている弁)にも穴があいているので、血液が逆流してしまいます。
右心室右心房は、肺に血液を送るだけ、
一方、左心室左心房は体全体に血液を送るためにあるので、
左のほうが、血圧力が高くなっています。
ってことで、肺を通って酸素一杯になった血を、圧力の小さい右心室に逆流して、肺を通って・・・・ってことになり、
なかなか体に血が巡らず、一生懸命に心臓が血を送ろうとするため、いっぱい動いて、心臓が大きくなって、
心臓が大きくなると、あいた穴まで大きくなって・・・・・という悪循環に陥るのがこの病気です。
なんだか難しいことを書いてしまいましたが、
とりあえず、ふさがらない穴が、下手したらどんどん大きくなるかも?って病気です。
ただ、まおはめちゃくちゃ丈夫な心臓をもっているらしく(矛盾していますが)
こんな穴や逆流をものともしない強さで、ほぼ心臓肥大していないため、
年に1回の検診で、様子をみている・・・という状態でした。
で、話は今日にもどります
今日はその年に1回の検診で、
レントゲン・心電図・心エコーをとってもらって、問診を受けたのですが、
どうやら逆流血が増えているらしい。
穴も1センチぐらい・・から、1・5センチぐらいに大きくなっているみたい。
ただ、心肥大はほぼない。
っていう状態でした。
お医者さんは、「1年半前にやったカテーテル検査の結果を考えると
すぐにまたカテーテル検査を・・っていうのは、ちょっと早急すぎる」とのことで、
半年後にまた今日とおなじ検査を行い、
今日と同じ結果がでたら、年明けに再度カテーテル検査をすることになりました。
手術はそのカテーテル検査の結果次第です。
なんかね~~、
前(1年半前のカテーテル検査)もそうだったけど、
手術するのか、しないのか、微妙なところがキモチワルイっていうか、しんどい・・っていうか。
この病気が静観していて、少しでもよくなるならいいのだけど、
静観していたら、悪くはなっても穴がふさがることはない・・ってのが、なんか・・ねぇ。
お医者さんは「静観しているリスクのほうが、手術のリスクよりも少ない」というんですが、
どの道、いつか手術するなら、小さいうちにやってしまって
大人になったときに、傷口が小さくなっているほうがいいかと思ったりもする。
まぁ、物事はそう簡単にはいかないのかもしれませんが・・・。
とりあえず、次の12月の検診までは
めいいっぱい運動会やらプールやら(やりすぎるな!っておこられたけど)して遊びましょう!
このブログを長く読んでくださっている方はご存知かと思いますが
(長く読んでくださっている方はもうあまりいませんね)
まおは、
部分型心内膜床欠損症という先天性の心臓病です。
よく似た病気に心房中隔欠損症というものがありますが、
(みおもそうでした)
こちらは左心房と右心房の間の壁に穴があいているもので、100人に1人の子どもに現れるものです。
しかし、その殆どが小学生になる前に穴がふさがります。
(胎児は誰でも開いているのですが、大抵、出産と同時にふさがるものらしいです)
一方、まおの部分型心内膜床欠損症は
心臓の真ん中に穴が開いている状態です。
部分型なので、どうやら、心室のほうにはいたっていません。
ちなみに、この穴は一生ふさがりません
真ん中に穴があいていると、僧帽弁(血液が逆流しないように着いている弁)にも穴があいているので、血液が逆流してしまいます。
右心室右心房は、肺に血液を送るだけ、
一方、左心室左心房は体全体に血液を送るためにあるので、
左のほうが、血圧力が高くなっています。
ってことで、肺を通って酸素一杯になった血を、圧力の小さい右心室に逆流して、肺を通って・・・・ってことになり、
なかなか体に血が巡らず、一生懸命に心臓が血を送ろうとするため、いっぱい動いて、心臓が大きくなって、
心臓が大きくなると、あいた穴まで大きくなって・・・・・という悪循環に陥るのがこの病気です。
なんだか難しいことを書いてしまいましたが、
とりあえず、ふさがらない穴が、下手したらどんどん大きくなるかも?って病気です。
ただ、まおはめちゃくちゃ丈夫な心臓をもっているらしく(矛盾していますが)
こんな穴や逆流をものともしない強さで、ほぼ心臓肥大していないため、
年に1回の検診で、様子をみている・・・という状態でした。
で、話は今日にもどります
今日はその年に1回の検診で、
レントゲン・心電図・心エコーをとってもらって、問診を受けたのですが、
どうやら逆流血が増えているらしい。
穴も1センチぐらい・・から、1・5センチぐらいに大きくなっているみたい。
ただ、心肥大はほぼない。
っていう状態でした。
お医者さんは、「1年半前にやったカテーテル検査の結果を考えると
すぐにまたカテーテル検査を・・っていうのは、ちょっと早急すぎる」とのことで、
半年後にまた今日とおなじ検査を行い、
今日と同じ結果がでたら、年明けに再度カテーテル検査をすることになりました。
手術はそのカテーテル検査の結果次第です。
なんかね~~、
前(1年半前のカテーテル検査)もそうだったけど、
手術するのか、しないのか、微妙なところがキモチワルイっていうか、しんどい・・っていうか。
この病気が静観していて、少しでもよくなるならいいのだけど、
静観していたら、悪くはなっても穴がふさがることはない・・ってのが、なんか・・ねぇ。
お医者さんは「静観しているリスクのほうが、手術のリスクよりも少ない」というんですが、
どの道、いつか手術するなら、小さいうちにやってしまって
大人になったときに、傷口が小さくなっているほうがいいかと思ったりもする。
まぁ、物事はそう簡単にはいかないのかもしれませんが・・・。
とりあえず、次の12月の検診までは
めいいっぱい運動会やらプールやら(やりすぎるな!っておこられたけど)して遊びましょう!
今日はまおの幼稚園で「たなばた祭り」がありました。
なのですが、先日からデジカメがどうしても動かない・・・
(ここんとこブログにUPしていたのは、携帯カメラからでした)
しょうがないから、朝から電気屋さんへ走りました
で、これ、買っちゃいました
ボーナス払いで・・・。
PanasonicのLUMXってやつで、一個古いモデルです。
なので、710万画素
その代わり、光学10倍ズーム!
さらにレンズはLEICAです。
イマドキ710万画素って・・・・ってすごく悩んだのですが、
店員さん曰く
「画素数は関係ない。500万画素あればいくら高くてもそう変わらないですよ。
でも、このカメラは他のとちがって、レンズがLEICAで、すごく大きいから
画素数が高い商品よりも綺麗な写真が撮れますよ」
とかな~~~~りオススメされた。
旦那も「この人、うまいなぁ・・・」って感動するほど。
その店員さんを見込んで、買っちゃいました。
で、撮った今日の七夕祭りのまおのいでたちは・・・
こんな感じです~
浴衣は7~6年前に母が作ってくれたもの。みおのお古です。
それではちょっとかわいそうかな・・・って思って、
今年はちょっと派手に頭にひまわりをいっぱいつけてあげました
去年は役員だったので、忙しくて可愛くしてあげられなかったからその分もね!
頭のひまわりは、実は100均の、ひまわりブーケ。ペンチで1本1本にばらして、お団子にブスブスさしただけ。
なので帰りには2本もなくなっていました
頭にのせられなかった数本をまとめて、帯にぐるぐる巻いて
帯にもアクセントをつけてみました
めっちゃ可愛い高そうな浴衣を着ている子や、
きっと美容院でセットしたんであろう髪型の子など
いっぱい可愛い子がいましたが、
多分全身でこれだけ花がついてるのは、400人あまりのなかで、まおがいちばんだろうなぁ~。
まおが演奏したのは
「YUME日和」で小太鼓を叩いたのと、
「お料理行進曲」で合唱でした(キテレツ君の歌です)
ちょっとゆったりして、今にもとまりそうな小太鼓にちょっと不安になりつつも、
しっかり最後まで演奏していましたよ
子どもの演奏が終わると、解散まで親はじっと待つのみ。
演奏がよく見えるところは、演奏している子たちの親にゆずってあげなければいけません。
久しぶりに会うお母さん方と、いっぱいおしゃべりして、あっという間におわっちゃった感じがします。
みおのときはあまり知っているお母さんがいなかったので、
こういうときは時間がつぶせなかったけど、
今回は去年役員していた役得もあり、知り合いが増えていてよかったです~
終わって帰ったら、まだ20時前でした。
今年は涼しかったし、早く終わったし、すごくいい夜のイベントでした
なのですが、先日からデジカメがどうしても動かない・・・
(ここんとこブログにUPしていたのは、携帯カメラからでした)
しょうがないから、朝から電気屋さんへ走りました
で、これ、買っちゃいました
ボーナス払いで・・・。
PanasonicのLUMXってやつで、一個古いモデルです。
なので、710万画素
その代わり、光学10倍ズーム!
さらにレンズはLEICAです。
イマドキ710万画素って・・・・ってすごく悩んだのですが、
店員さん曰く
「画素数は関係ない。500万画素あればいくら高くてもそう変わらないですよ。
でも、このカメラは他のとちがって、レンズがLEICAで、すごく大きいから
画素数が高い商品よりも綺麗な写真が撮れますよ」
とかな~~~~りオススメされた。
旦那も「この人、うまいなぁ・・・」って感動するほど。
その店員さんを見込んで、買っちゃいました。
で、撮った今日の七夕祭りのまおのいでたちは・・・
こんな感じです~
浴衣は7~6年前に母が作ってくれたもの。みおのお古です。
それではちょっとかわいそうかな・・・って思って、
今年はちょっと派手に頭にひまわりをいっぱいつけてあげました
去年は役員だったので、忙しくて可愛くしてあげられなかったからその分もね!
頭のひまわりは、実は100均の、ひまわりブーケ。ペンチで1本1本にばらして、お団子にブスブスさしただけ。
なので帰りには2本もなくなっていました
頭にのせられなかった数本をまとめて、帯にぐるぐる巻いて
帯にもアクセントをつけてみました
めっちゃ可愛い高そうな浴衣を着ている子や、
きっと美容院でセットしたんであろう髪型の子など
いっぱい可愛い子がいましたが、
多分全身でこれだけ花がついてるのは、400人あまりのなかで、まおがいちばんだろうなぁ~。
まおが演奏したのは
「YUME日和」で小太鼓を叩いたのと、
「お料理行進曲」で合唱でした(キテレツ君の歌です)
ちょっとゆったりして、今にもとまりそうな小太鼓にちょっと不安になりつつも、
しっかり最後まで演奏していましたよ
子どもの演奏が終わると、解散まで親はじっと待つのみ。
演奏がよく見えるところは、演奏している子たちの親にゆずってあげなければいけません。
久しぶりに会うお母さん方と、いっぱいおしゃべりして、あっという間におわっちゃった感じがします。
みおのときはあまり知っているお母さんがいなかったので、
こういうときは時間がつぶせなかったけど、
今回は去年役員していた役得もあり、知り合いが増えていてよかったです~
終わって帰ったら、まだ20時前でした。
今年は涼しかったし、早く終わったし、すごくいい夜のイベントでした
今日は次女の幼稚園で『父の日参観日』がありました。
朝、10時前に集合だったので、ゆっくり目に朝も用事ができましたが、
カメラの調子が悪くて、シャッターが下りない!!
どうしよ~~~
この頃よく、故障するので、説明書はすぐ手にとれるところにあります。
しっかり読むけど、原因らしきことが見つからない。
結局3回くらい説明書を見て、ようやく、露出の機能がおかしいことが分った
あ~でもない、こ~でもない・・・ってやって、
ようやくなんとなく、軽くボタンをおしたら撮れる事が判明。
(それでも時々ダメみたいだけど)
よかったぁ~。
ってことで、結局気がついたら、ギリギリの時間で
あわてて幼稚園へ走りました!
幼稚園ではまず、教室で体操服にお着替えします。
朝のご挨拶などをしたあと、運動場へ。
全学年の子ども達400人あまりが並び、体操をします。
その後、年長さんだけが教室にもどり、
年中・小さんと、その保護者(とくに父親)が一緒に体操します。
お母さんは時々お迎えなどでお会いするけど、
お父さんはなかなか見る機会がなく、
子どもと一緒に並ぶと、
「あぁ、○○ちゃんのお父さんって、この人なんだ」ってわかって、
ちょっと面白いです。
運動場がおわると、教室へ移動(その間、年長さんが運動場でお父さんと体操です)
そして、こどもたちから、パパへプレゼントを渡します。
これ、私の手がバックで見難くて申し訳ないです
プラ版で作った、キーホルダーなんです。
パパはいつもこれを携帯につけるのですが、
1ヶ月しないうちに、透明になっちゃうので、
今回はPSPにつけるらしいですよ。
そのあと、黒板遊び。
大抵、『ある条件の物を、○○に移動させる』ってことをやります。
これはちゃんと全員が前に行って、全員が1問づつやっていくんでうしょ。
たとえば、まおは「ライオンさんを、くまさんの次の席(バスです)に座らせてあげてください」とか。
まおの担任の先生は、今までで一番絵が綺麗っていうか、華やかで子どもが好きそうなビビットな感じです!
ちなみに、
この園の先生は、どの先生にあたっても、ピアノと絵は抜群!
愛想もいいし、知らない先生も笑顔で「こんにちは!」って声をかけてくれるので、すごくいいです
話は戻って・・・
途中、この黒板遊びで「みんなのお父さんにやってもらおう!」ってことになりました。
当然、子ども達は「はい!は~い!」ってみんな手を上げます。
それが2回目のとき、なぜかみんなが出遅れて、
即座に「はいっ!」って今にも立ち上がらんばかりに手を上げてアピールし、
ちょっと目立ってしまったのは、我らが、まお(笑
(ちょっと周囲で「くすくす」笑われちゃった。他の子もその勢いで、みんなし~ん・・となりました)
なので、先生も笑いつつ「まおちゃんのパパ、お願いします」と。
が、こんな積極的な子ども達(みおも負けません!)とは真逆な旦那
すでに、授業にあまり興味もなかったのか、
教室の外でぶらぶらしておりました・・・・
呼び戻したものの、「え?なに??俺?」って状態。
親子の温度差に、また周囲が「くすくすくす・・・」
まったく・・・・
次は、フラッシュカード。
漢字ばかりなのですが、まおはぜんぜn言えてませんでした。
まぁ、いいけど。
音読絵本です。
先生が薄っぺらい絵本を読んでくれるんですが、
一つの本をみんなでみるのではく、一人ひとり、本が配られます。
で、先生が読む文字を指で追うのです。
漢字交じりのこの本は、「文字を読むために」というよりは、
「文字になれるため」とか「文字に興味を持つため」とかいう意味合いが大きいように思います。
なんどもなんども同じ本を読むので、子どもはすぐに覚えるでしょ。
それと、指でおう文字がリンクして、
「このへんな形のものって、意味があるんだ」って思うための動機付け?
子どもはゲーム感覚でやってるみたいです。
最後に先生のマジックを披露して、参観日は終わりです。
(マジックやってくれるのは、この園のなかでも、この先生だけです)
とっても楽しい父の日参観日でした~
朝、10時前に集合だったので、ゆっくり目に朝も用事ができましたが、
カメラの調子が悪くて、シャッターが下りない!!
どうしよ~~~
この頃よく、故障するので、説明書はすぐ手にとれるところにあります。
しっかり読むけど、原因らしきことが見つからない。
結局3回くらい説明書を見て、ようやく、露出の機能がおかしいことが分った
あ~でもない、こ~でもない・・・ってやって、
ようやくなんとなく、軽くボタンをおしたら撮れる事が判明。
(それでも時々ダメみたいだけど)
よかったぁ~。
ってことで、結局気がついたら、ギリギリの時間で
あわてて幼稚園へ走りました!
幼稚園ではまず、教室で体操服にお着替えします。
朝のご挨拶などをしたあと、運動場へ。
全学年の子ども達400人あまりが並び、体操をします。
その後、年長さんだけが教室にもどり、
年中・小さんと、その保護者(とくに父親)が一緒に体操します。
お母さんは時々お迎えなどでお会いするけど、
お父さんはなかなか見る機会がなく、
子どもと一緒に並ぶと、
「あぁ、○○ちゃんのお父さんって、この人なんだ」ってわかって、
ちょっと面白いです。
運動場がおわると、教室へ移動(その間、年長さんが運動場でお父さんと体操です)
そして、こどもたちから、パパへプレゼントを渡します。
これ、私の手がバックで見難くて申し訳ないです
プラ版で作った、キーホルダーなんです。
パパはいつもこれを携帯につけるのですが、
1ヶ月しないうちに、透明になっちゃうので、
今回はPSPにつけるらしいですよ。
そのあと、黒板遊び。
大抵、『ある条件の物を、○○に移動させる』ってことをやります。
これはちゃんと全員が前に行って、全員が1問づつやっていくんでうしょ。
たとえば、まおは「ライオンさんを、くまさんの次の席(バスです)に座らせてあげてください」とか。
まおの担任の先生は、今までで一番絵が綺麗っていうか、華やかで子どもが好きそうなビビットな感じです!
ちなみに、
この園の先生は、どの先生にあたっても、ピアノと絵は抜群!
愛想もいいし、知らない先生も笑顔で「こんにちは!」って声をかけてくれるので、すごくいいです
話は戻って・・・
途中、この黒板遊びで「みんなのお父さんにやってもらおう!」ってことになりました。
当然、子ども達は「はい!は~い!」ってみんな手を上げます。
それが2回目のとき、なぜかみんなが出遅れて、
即座に「はいっ!」って今にも立ち上がらんばかりに手を上げてアピールし、
ちょっと目立ってしまったのは、我らが、まお(笑
(ちょっと周囲で「くすくす」笑われちゃった。他の子もその勢いで、みんなし~ん・・となりました)
なので、先生も笑いつつ「まおちゃんのパパ、お願いします」と。
が、こんな積極的な子ども達(みおも負けません!)とは真逆な旦那
すでに、授業にあまり興味もなかったのか、
教室の外でぶらぶらしておりました・・・・
呼び戻したものの、「え?なに??俺?」って状態。
親子の温度差に、また周囲が「くすくすくす・・・」
まったく・・・・
次は、フラッシュカード。
漢字ばかりなのですが、まおはぜんぜn言えてませんでした。
まぁ、いいけど。
音読絵本です。
先生が薄っぺらい絵本を読んでくれるんですが、
一つの本をみんなでみるのではく、一人ひとり、本が配られます。
で、先生が読む文字を指で追うのです。
漢字交じりのこの本は、「文字を読むために」というよりは、
「文字になれるため」とか「文字に興味を持つため」とかいう意味合いが大きいように思います。
なんどもなんども同じ本を読むので、子どもはすぐに覚えるでしょ。
それと、指でおう文字がリンクして、
「このへんな形のものって、意味があるんだ」って思うための動機付け?
子どもはゲーム感覚でやってるみたいです。
最後に先生のマジックを披露して、参観日は終わりです。
(マジックやってくれるのは、この園のなかでも、この先生だけです)
とっても楽しい父の日参観日でした~
今日は子ども達と
パン・・でなはく、
ナンを焼いてみました!!!
ナンの素に、水をいれて、
こねこねこね・・・・。
結構固くて、子どもにはつらいので、
最初は私がやって、ある程度になったら
みお&まおにやってもらいました。
それでも、パンのときほど、滑らかな生地にはなりません。
これであってるのかなぁ?
この生地をねかせます。
説明書では30分から1時間とありましたが、
「1時間以上ねかせるならば、冷蔵庫へ」とかかれていました。
ってことで、冷蔵庫で長時間、おねんねしてもらうことに。
生地が寝ているあいだ、
私もリビングで爆睡
しまったぁ~~~
やることがいっぱいあったのに・・・・
おきてから、みおとまおの衣替えをしました。
遅すぎるって?!
でも全然暇がなかたんだもん~~~。
いつも、みおの衣替えだけで、1日かかっちゃうんだけど、
今回はみおにも手伝ってもらって、早くに終わらせました!
さらに、まおの衣替えも出来ちゃった
そうやっているうちに、
子ども達がお風呂からあがって、
いよいよ、ナンを焼きました~
ちゃんとそれぞれが自分のナンをホットプレートで自分で焼いたんですよ。
焼きたてだからか、めっちゃおいしかったです!!
写真のカレーはまお用の甘~いカレーです。
やっぱ、ナンは大人用の辛~~いカレーがオススメでしたよ。
パン・・でなはく、
ナンを焼いてみました!!!
ナンの素に、水をいれて、
こねこねこね・・・・。
結構固くて、子どもにはつらいので、
最初は私がやって、ある程度になったら
みお&まおにやってもらいました。
それでも、パンのときほど、滑らかな生地にはなりません。
これであってるのかなぁ?
この生地をねかせます。
説明書では30分から1時間とありましたが、
「1時間以上ねかせるならば、冷蔵庫へ」とかかれていました。
ってことで、冷蔵庫で長時間、おねんねしてもらうことに。
生地が寝ているあいだ、
私もリビングで爆睡
しまったぁ~~~
やることがいっぱいあったのに・・・・
おきてから、みおとまおの衣替えをしました。
遅すぎるって?!
でも全然暇がなかたんだもん~~~。
いつも、みおの衣替えだけで、1日かかっちゃうんだけど、
今回はみおにも手伝ってもらって、早くに終わらせました!
さらに、まおの衣替えも出来ちゃった
そうやっているうちに、
子ども達がお風呂からあがって、
いよいよ、ナンを焼きました~
ちゃんとそれぞれが自分のナンをホットプレートで自分で焼いたんですよ。
焼きたてだからか、めっちゃおいしかったです!!
写真のカレーはまお用の甘~いカレーです。
やっぱ、ナンは大人用の辛~~いカレーがオススメでしたよ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
まあ
性別:
女性
自己紹介:
平成10年9月と平成15年8月生まれの姉妹をもつ母です。
手芸とパソコンとこの頃はゲームもハマってます。
山崎まさよしさんが大好き
大道芸人のぞみクンも大好き
mixiやってます。
アメブロもこっそりやってます・・・。
手芸とパソコンとこの頃はゲームもハマってます。
山崎まさよしさんが大好き
大道芸人のぞみクンも大好き
mixiやってます。
アメブロもこっそりやってます・・・。
最新記事
(12/31)
(12/28)
(12/27)
(12/27)
(12/26)
カテゴリー
最新コメント
(06/29)
(06/27)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/24)
(06/24)